お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
ここ数日、暑いような、寒いようなよくわからない天気が続いていますね。
早くも西の方から梅雨入りしているようなので、今年は東京でも早い梅雨入りになるかも
しれません。皆さんも体調管理には十分に気を付けてください。
さて、少し空いてしまいましたが、先日の続きです。
前回までのブログは → こちら
前回は空気が読めない人の特徴を書きましたが、それを踏まえた上で、
今回は空気が読める人というのはどのような人なのかの特徴を書いていこうと思います。
・気配り、気遣いができる。
→相手が何をしてほしいのか、事前に憶測し行動したり、特に相手が要求していないのにも
関わらず、相手が喜ぶことを察知し、行ってあげることができる。
・行間を読むことができ解読力がある。
→相手の話の間や話すスピード、声色、目線などから言葉の行間を読むことができる。
相手が本当は何を求めていて、何が言いたいのかを察することができる。
・自分の考えと、実際に発している言動を分けて考えることができる。
→自制心が弱く、なんでも自分の思ったことをそのままストレートに言ってしまう人は
相手を傷つけたり空気を壊してしまう傾向にあるようです。
空気が読める人は自制心が強く、自分の考えを持っていてもその場の状況、
タイミングなどを考えて行動、言動を行うことができます。
・ユーモアのある人。
→相手がどうすれば笑ってくれるのか、楽しんでくれるのかなどの感受性が優れていて、
ボキャブラリーが豊富で、サービス精神が旺盛な傾向にあります。
お笑い芸人がテレビなどで空気を読むという発言をよく耳にすると思いますが、
場の空気を読み、その場のよきタイミングで、的確な発言をすることができる
スキルがあってこそ、笑いというものが生まれるのかもしれません。
・観察力がある。
→空気を読むというのは会話の流れや言葉だけではありません。相手の仕草や行動、
目線や、場の状況、声色などさまざまな情報を集めて処理し言動や行動の選択を行います。
・経験が豊富な人。
→たくさんの事を経験した人は、人との共感能力や順応力が優れていると
言っていいと思います。
野球で例えても、ピッチャーしかやってこなかった人と、ピッチャーだけでなく、
キャッチャーやショート、セカンド、サードなどいろいろなポジションを
こなしてきた人では、そのポジションをやる人の気持ちを理解してあげることが
できるため、意志疎通を図りやすく、阿吽の呼吸というものも生まれやすくなります。
空気を読むという事を具体的にどういうことなのか考えたことがある人は
少ないのではないでしょうか。
改めて考えてみると意外と当たり前のようにやっていることもあれば、意識しないと
難しい事もあるように感じます。皆さんはどうでしょうか。
実際に患者さんと接している時も、空気を読むということは様々な場面で
必要とされることが多いです。
私も、患者さんに安心して治療を受けて頂けるように、今後は空気を読むという事も、
意識しながら磨きをかけていこうと思います。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
暑い日が続きますね。
本日、九州北部、四国で梅雨入りし、関東では遅くても来週には梅雨入りする
そんな徐々にジメジメしてきて、梅雨が近づいてくる、5月中旬か
走り梅雨の「走り」は、「先駆け」という意味を持っていて、
時期的には、今の時期の事を言うそうですが、
あくまで、
走り梅雨の後には、
年によっては走り梅雨が長引いて、
要は感覚的なものなんですかね。。。。。
ちなみに、俳句の世界では、「走り梅雨」は6月初旬を表す夏の季
しかし、梅雨が始まってしまうと、
おもしろいですね。
同じ意味を示す言葉として、「梅雨の走り」や「迎え梅雨」、「
「梅雨の走り」や「迎え梅雨」はなんとなくわかりますが、「
なんでも、卯の花が咲く時期が、走り梅雨と同じという事から、
昔の人が考えた表現っておもしろいですね。
ちなみに、梅雨前があれば後もあるということで、
さらに、梅雨明け間際の激しい雨は「送り梅雨」というみたいです。
日本語の表現は多種多様で難しいですね。汗
走り梅雨の様な、表現がまだまだあるようなので、
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)