お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.02.28
今日は、中医学の基本としてよく語られる「弁証論治」とは何か、について書きたいと思います。
僕もコレ、二十歳の頃、最初に本で読んだ時は、何やら難しそうな熟語だな~・・ワケ分かんなそうだな~・・と思いました。
そいで、辞書で「弁証」と調べてみたら・・・
「弁証法とは、哲学用語であり、世界の事物の変化や発展の過程を本質的に理解するための方法、法則であり・・・」
な~んて出てきて、ますます難しそ~・・!タスケテ~!もう無理~!!ってなっちゃいました。(苦笑)
・・・でも、あとからよくよく冷静に考えたら、実は「弁証論治」という言葉を理解すること自体は、意外と簡単なことでした。
まず、上に挙げたような、いわゆる哲学用語の「弁証」という言葉と、中医学の言う「弁証」という言葉は、意味が違います。
全く無関係でもない、という話もあるんだけど、まずは別物、と考えた方が圧倒的に理解しやすいと思います。
東洋医学では、「治療する、その時点における病理状態(病態)そのものや、病態の本質」のことを「証(しょう)」と言います。
まずこの「証」を判断してから、それに基づき、「論理的に」治療を進めることを「弁証論治」と言います。
まさに、
「証を弁(べん)じて治を論ずる」
訳ですネ。
東洋医学、中医学の言う「弁証論治」というのは、そういう意味であります。
ちょっと難しく(というか詳しく)言えば、
「様々な東洋医学独特の診察法(四診法)のような、具体的な分析方法に基づき、様々な東洋医学独特の手法(鍼灸、漢方薬など)によって、
性質の異なる病変を、論理的に解決する方法、過程」
のことです。
〇
大事なことなので、ここでさらに説明を加えます。
患者さんは、鍼灸院に訪れた時に、その時その場で突然、「今まさに」症状を発症した訳ではありません。
鍼灸院にかかるまでの間には、まず、これこれこういう体質を持って生まれ、これこれこういう条件がそこに加わったことがきっかけとなって、今回の症状を発症してから、
次にこうなって、次にこうなって、そして最後にこうなったから、今の状態に至った、だから診てもらいたいのだ~!という、言わば「病の歴史」というものがあります。
これを「病歴(既往歴・現病歴)」と言います。
この「病の歴史(病歴)」を、発症以前のそもそもの体質も含めて、まずは細かくお伺いし、それがなぜそうなったのか、「東洋医学的に」分析し、
その結果として、今、この瞬間が、「東洋医学的に」どのような状態なのか、それを表わすのが「証」です。
例えるなら、治療するその時点での「病気の断面図」のことが「証」です。
「証」を明らかにすることを「弁証(べんしょう)」と言います。
そして、「論治」ということは、それを「論理的に治療する」訳ですから、先ほど言った「病の歴史」がキッチリと東洋医学の理論でもって、ピシッと分析出来てなければなりません。
なのでよく、中医学の成書では
「弁証は論治の根拠であり、論治は弁証の目的である」
なんて言われます。
まあ、それがより正確に、的確に、シャープに出来るようになるために、わざわざ日曜日の度に勉強会に行ったり、飽きもせずに何冊も本を読んだりしてるんです。
僕らは毎日毎日、こういうことをやっている訳です。
決して超能力者なんかじゃないし、鍼が効くということは、何にも不思議現象、超常現象ではないんです。(笑)
もちろん、この医学の大前提としての「気」や「陰陽」という、東洋の偉大な自然哲学を「あるものと考えて」こそ、の話ですけどネ。(苦笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.02.01
昨日は、代々木にて行われた、(社)北辰会関東支部の定例勉強会に行ってきました。
その前日の土曜日の診療終了後に、我が清明院に、(社)北辰会講師で、
『内経気象学入門』
の著者である橋本浩一先生と、北辰会の”歩く百科事典”、方剤学、養生学の専門家である島内薫先生が大阪からいらっしゃいました。
左が橋本先生、右が島内先生です。
・・・この2ショットはなかなか貴重ですよ!(笑)
教頭先生と仙人、て感じでしょ??(笑)
しかし北辰会の講師陣の人材は見た目も中身も幅広い・・・。
橋本先生の本については、以前このブログでも紹介しました。
⇒ 勉強会行ってきました! 参照
島内薫先生は、鍼灸師と薬剤師の免許を持ち、鍼灸、漢方薬に詳しいのはもちろん、宗教、哲学、時事問題などなど、
「この人は知らないことがないんじゃなかろうか・・・。」
と思うような、知識の塊のような先生です。
お二人とも、僕が勉強に行き詰った時の「薬箱」のような存在であります!
この写真を撮ったあと、関東支部の役員、役員候補たちで集まって軽い勉強会+飲み会をしてから解散し、次の日も勉強会+飲み会(12時まで!)をこなし、
今日も朝からガンガン臨床しております!
みんな恐ろしくタフです!
やっぱ鍼灸師はタフじゃなきゃ!!
こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.01.18
17日の日曜日は、大阪で行われた(社)北辰会本部臨床コースに行ってきました!
今回は、諸事情があって午後からの出席となりましたが(残念)、今回も大変勉強になりました。
午前中は『傷寒論』(漢方、弁証論治の聖典とも言われる、東洋医学をやる上で絶対に外せない古典の一つ)のスペシャリストである、愛媛で開業されている水本淳先生による、『傷寒論』のシリーズ講義。
今まで全て聴講していただけに残念!後でDVDでチェックしようと思います。。。
午後は代表理事、藤本蓮風先生による経穴解説の講義と、講師である新田能弘先生による症例レポートと、盛りだくさんの内容でした。
勉強会が終わった後は、いつものように先輩方と飲み会にご一緒させて頂き、終電の新幹線で東京に帰ってきました。
(苦笑・・・いつもこうなっちゃいます。)
僕は毎月関西に出向き、この勉強会に参加しています。患者さんにはよく「倒れないでね!」と体力面を心配されますが(笑)、患者さんによりよいものを提供したい、
と考えた場合、本で調べて独学するのいいけど、やっぱり僕自身が尊敬する大先輩達に直接話を伺い、その場で質問する、という勉強スタイルが、僕には合うみたいです。
そのモチベーションがある限りは、これからも行きます!新しい情報が入ってくる度、僕の治療はどんどん変化し続けると思います。
(もちろん、患者さんにとっていい方向にね。)
結局、その試行錯誤が一番楽しいんですネ(*^_^*)これからも頑張りマス!
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.01.15
前回に続いていきましょう。
2、「鍼灸師みたいな低学歴の連中に体を診てもらおうとは思わない。」
コレなんですが、最初読んだとき、
「へ~、まだ日本にこういう考えの人がいるんだ~。」
と、妙に感心してしまいました。(苦笑)
学歴社会(高学歴=無条件にいい!という時代)なんて、一体いつの時代の話なんでしょうか。
・・・まあでも、そう言われたら仕方ないです。正直ね。
「ではどうぞよしなに。有名な大学病院の教授さんのとこにでも行ってください。」
です(笑)
・・・でもね、治療というのは「技術」の世界ですので、どんなに輝かしい高学歴があっても、手先の不器用な人には細かいオペなんて出来ないでしょうし、鍼灸もそれは同様です。
また、学問(理論)の力で完璧に、理路整然とその患者さんの病気を分析しきれたとして、それで治らない病気があるからみんな困ってるんじゃないの?とも思います。
確かに、西洋医学を実践されている、医師免許をお持ちの先生方というのは、医大の難関入試に合格し、国家試験に通り、なおかつインターン制度を消化した、
いわばエリートの方々です。
(前述の、「学歴社会」における勝ち組、と言っていいでしょう。)
それと比較して、鍼灸師というのは、現在国家資格ではあるけれども、国家資格化されてからまだ20年ぐらいの、若い国家資格です。
3年制の専門学校か、4年制の大学に通ったのち、国家試験に合格すれば「鍼灸師」を名乗り、開業することが可能ですが、インターン制度も特にありません。
僕の学生時代でも、クラスの人々の過去は様々で、有名大学出身者から、高校新卒者、脱サラ組、老後に細々とやれれば、とお考えの年配の方などなど、
まさに玉石混交状態でした。
しかも、2000年頃、小泉政権の頃には、規制緩和で、全国的に養成学校(専門学校)が爆発的に増えまして、毎年1000人程度だった国家資格合格者が、
現在では3000人以上、新設された学校の中には、すでに定員が割れて、廃校になった学校もあるというのが現状です。
その一方で、古くからある専門学校の中には、3年制の専門学校から4年制の大学にしていこうという動きもあり、現在大きな変化の真っただ中、という現状です。
しかしその大学も、偏差値で考えたら、とても医学部とは比較にならないほど低く、現状、鍼灸師の資格を取ろうと思ったら、医師や歯科医師、薬剤師等、
他の医療系国家資格と比較すれば、相対的に「簡単に」取れてしまうのが現状です。
ですので単純に学歴「のみ」で優劣を比較されたら、劣っているのは明らかです。
・・・しかし!ここで僕が個人的に言いたいのは、
「うん、だからナニ? 要はその先生が信頼できる人か、そうでないかでしょ? 学歴のみで人間性まで判断するなんて、古臭いし非常識だと思いまーす!」
です。
前回のブログで、鍼灸、東洋医学は医学であり、科学だ!ということを述べました。
西洋医学と比較しても、東洋医学そのものは何ら劣りません。
(当然、疾患や場面によっての得手不得手はあるけどね。)
ただ、実践する人の力量によって、ピンキリの世界になってしまっているのが、現代の日本の東洋医学の大きな問題だと思います。
だからこないだのような事故も後を絶たない訳です。
ちなみに余談ですが、お隣の韓国では、韓医師(鍼灸、漢方を専門に扱う、東洋医学の医師)の大学に入るのは超難関で、倍率は10倍以上、
過去には結婚したい職業No1に選ばれるほど、生活の安定した、認知度の高い職業であるのに対し、日本のこの悲惨な現状は、一体何なんでしょうか。
(苦笑・・・国民の認識も含めて、です。)
東洋医学はいいものなんだから、日本も韓国のように、最初から優秀な人しかなれないようにすればいいのに、と思いますが、そうもいかない難しいしがらみが色々とあるようです。
(でもそうになったら僕が鍼灸師になれなかったりしてネ(笑))
以前、韓国の韓医師の医院(韓医院)の国外営業部長の方が、北辰会の勉強会に見えた翌日、清明院に治療を受けにみえた時、日本の東洋医学の制度的な現状に驚き、
非常に落胆しておられました。
僕(清明院)としては、現状を憂いてばっかりいても始まりませんので、こうした逆風に負けずに、患者さんの笑顔のために、日々確かな東洋医学の実践を頑張っております!
僕なんか、学歴なんてないに等しいけど、それでもよかったら是非診させて下さい(笑)
ヤル気は最高にあります!
(こういう風に言うと、ただのバカだと思われるかな(苦笑)。)
次回は3、についてです。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院に皆様のお力を!<m(__)m>
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院スタッフブログ『清明なる日々』
2010.01.12
先週9日の土曜日から2泊3日で、草津温泉にて行われた、毎年恒例の(社)北辰会関東支部のイベント、
宿泊型大規模研修会「順雪会(じゅんせつえ)」
について報告します!!
僕は9日の土曜日の診療が終わってから参加したので、ホテルに到着したのが夜の11時半頃になってしまい、着いた瞬間温泉に行きました。(笑)
温泉はかなり良かったですよ!
料理も良かったし、このホテルはなかなかおススメです!
9日の夜は本部役員の森洋平先生と朝4時まで鍼について語っていました。(笑)
北辰会の先生と鍼について語り出すと、ついこうなっちゃいますネ・・・(苦笑)
翌日の10日は、朝10時から藤本蓮風先生による特別講義
「筆跡に見る心のヒダ」
・・・これは、カルテに記入された患者さんの筆跡から、その患者さんの人物像や、病の重症度を考える、という興味深いテーマで、10年以上前から蓮風先生が主張されている内容です。
以前よりも見方、考え方が深化、発展していますね。さすがでした。
午後はスキー班、自主勉強会班に分かれました。
僕は今年は初めて、スキー班として10年ぶりにスキー板をはいてゲレンデに出てみました!
(この10年はボードのみだったので、かなり緊張しましたが…。)
案外やってみると出来るもんです!
小さい頃に覚えたものというのは忘れないものだなあと、自分で感心していました(笑)
蓮風先生の体力もすごかったですね・・。(笑)
とても70手前とは思えません・・・。
僕は11日から仕事だったので夕方には帰り、1泊2日の参加となりましたが、もう1泊する先生も結構いらっしゃったようです。
いや~、たまには温泉、スキーというのもいいですね!
今回心残りなのは、デジカメを持っていくのを忘れてしまい、写真がないんです!残念!!
今度は気をつけようと思います(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.01.09
今夜から、毎年行われている(社)北辰会関東支部の年に1度の恒例イベント、「順雪会(じゅんせつえ)」に行ってこようと思います!
(場所は草津温泉!)
このイベントは、今から15年ほど前に北辰会関東支部を作った、今は亡き初代支部長、中村順一先生を偲ぶ会として、中村先生が亡くなってから毎年開催されています。
近年は、中村先生を知る会員の先生も減ってきたので、スキー、温泉、などのレジャー兼勉強会といった感じの、イベントっぽい雰囲気で行われております。
(もちろんお墓参りは行きますが(笑))
正月に群馬に帰ってから1週間経たないうちに、また群馬に行ってきます!(笑)
寒いだろうなあ・・・
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2009.12.14
13日の日曜日は、代々木青少年オリンピックセンターにて毎月行われている、(社)北辰会関東支部の定例会に行ってきました!
関東支部の定例会には、毎月本部からゲスト講師の先生がお見えになるのですが、今回は(社)北辰会学術部長である、奥村裕一先生がいらっしゃいました。
奥村先生は僕が最も参考にした本である、『臓腑経絡学(ぞうふけいらくがく)』の主編者の一人であります。
現在は大阪で開業する傍ら、森の宮医療学園の非常勤講師、各県の鍼灸師会での特別講座など、精力的に活動されている先生です。
↓この本には本当にお世話になった・・・。
今回は奥村学術部長の恐ろしい体力にビビりました。
前日の12日の夜から、奥村先生は東京に上京されている娘さんと食事を済ませた後、清明院に来て下さり、関東支部の役員何人かで軽い勉強会を行いました。
(写真撮らなかった!!残念・・。)
13日も朝一から奥村先生による、「アトピー性皮膚炎について」というテーマで(なんと2時間半!)講義。
午後は実技指導と症例レポートの解説と、終了後の忘年会までずーーーっとしゃべり通しでビッチリ働いて、最終に近い電車で大阪に帰っていかれました。
最後、特に疲れた様子もなく、
「いやー、みんなが一生懸命聞いてくれるもんでつい喋りすぎたわ!(笑)」
とおっしゃっておりました。
さすが学術部長・・・。
並みの中年ではありません。これが鍼パワーなのでしょう。
・・・見習いたいものです。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2009.11.30
たまには、普段僕たちが、どういう勉強会に参加してるかを書いてもいいんじゃないかな、と思うので、昨日僕が参加した研修会について書こうと思います。
11月29日の日曜日、清明院は休診日でしたが、今年も毎年恒例の(社)北辰会関東支部主催の大研修会が、代々木オリンピックセンターにて行われました。
今回のテーマは去年に引き続き”「打鍼」について”です。
(↓写真のコレね。)
受けたことのある患者さんもいるんじゃないでしょうか?
おなかに先の丸い鍼を当てて木槌で「コンコン」と叩くやつです。
今回の研修会のテーマは、「手から手へ」の少人数実技指導であったこと、あと会場のキャパの問題なんかもあって、80名限定の募集でしたが、
定員を大幅に上回る申し込みがあり、最終的には88名の参加となり、申し込みされた何人かの先生には、大変申し訳ないのですがお断りしなくてはいけないほどだったので、
イベントとしては大成功のうちに幕を閉じた、と言っていいと思います。
(社)北辰会の本部からは、代表理事である藤本蓮風先生をはじめ5人のそうそうたる先生方が助っ人にみえて、まあ一日大盛況でした!
僕も午前中は実技指導させていただきましたが、受講生の方々の真剣味やひたむきさがよく伝わって、僕自身も大変いい刺激をもらいましたね。
初心を思い出し、
「あー、こういうの、なんかイイネー♪」
と思いながら指導してました。
午後は藤本蓮風先生の特別クラスで司会をさせていただきましたが、いや~・・・、去年もそうだったけど、今年の藤本先生にもシビれましたね~。サスガ!!
何がシビレたか、詳しく書いてもキリがないし難しくなるのであえて書きませんが、とにかく終わった後、
「あんなもんでどうや?」
と聞かれて、
「流石ですm(__)m」
としか言いようがなかったですね。
終わった後の懇親会でも、色々と質問させていただきましたが、最終的に先生いわく、
「とにかくただ患者さんのために、鍼の世界を真剣に追求するだけや、ああなるのにコツなんてない!」
・・・とのことでした。
「ですよね。」
としか言いようがないですねコレもね(笑)
・・・ガンバろ。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.07.04
2025年6月の活動記録2025.07.01
2025年 7月の診療日時2025.06.26
2025年5月の活動記録2025.06.01
2025年 6月の診療日時2025.05.10
2025年4月の活動記録2025.05.01
2025年 5月の診療日時2025.04.04
2025年3月の活動記録2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!