お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2019.11.08
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今日、ある場所で久々に「蛮社の獄(ばんしゃのごく)」という言葉を聞いた。
1839年(天保10年)、江戸末期に起きた言論弾圧事件である。
そこで、少し調べてみた。
江戸で蘭学が本格的に興隆したのは1830年代。
「蛮社の獄」の「蛮社」という言い方は、当時の国学者たちが、蘭学者を揶揄した蔑称であった。
(南蛮の学を学ぶ同好の集団、社中という意味で、「蛮学社中」の略、とのこと。)
この当時、蘭学の唱導者の代表格の一人が渡辺崋山(1793-1841)。
崋山は、林羅山(1583-1657)を始祖とする儒学者、朱子学者の家系である林家(りんけ)の門人でありながら、蘭学に傾倒し、多くの儒学者を蘭学に引き込んだことから、
国学者側から目の敵にされた。
江戸幕府は、朱子学を正当な国学とし、それ以外に対しては排他的な傾向があった。
弾圧の首謀者は鳥居耀蔵(とりいようぞう 1796-1873)、林家出身の儒学者だった。
続く。
2019.11.07
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今日はスタッフにせっせと本棚の整理をやってもらいました。
この20年、コツコツと買い続けた本。
もう1万冊くらいはあるのかな。。。
東洋医学、鍼灸医学の資料に興味がある人から見たら、ヨダレものの貴重資料もたくさんありますが、興味ない人からしたら単なるゴミの山ですね。(笑)
まあ現状の1万冊くらいなら、一冊一冊、大体の内容は把握しています。
でもまあ、俺も老けたし、これ以上本が増えると、頭がパンクするのかな・・・。(^^;
まあ、限界突破精神で、今後もまだまだ、書籍は買い続けます。
全て臨床の糧。
2019.11.06
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
患者さんと話していて、
「〇〇をやっていたら絶対大丈夫です!」
と仰る方がいらして、
「そうですかー。」
と言いながら、少し考えてしまった。
・・・やっぱり、「絶対」は危ない。
それを言う医療者も、危ない。
ただ、「安心感」は大事。
自然治癒力、抗病力を増すでしょう。
真の安心感が大事だ。
真の安心感は、弁証法論理的だ。
↑↑52秒からね。
2019.11.05
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
清明院には、「勉強熱心な患者さん」がチラホラ見える。
(どこの治療院でもそうではないでしょうか。)
病院で診断された自分の病名に関して、博士並みに詳しい。(^^;
今の時代は、スマホでポンと検索すれば、かなり本格的な医学情報が出てくる時代。
その病名と治療法に絞り込んで検索すれば、病院の医師と同じ見解に至ることもあるだろう。
患者さんが予想する見解と食い違った場合、
「あのサイトにはこう書いてありますけど!」
とか、
「こっちのサイトには〇〇教授の言葉としてこう書いてある!!」
なんてやられるんだろうから、病院の先生方も大変だろうなあ、と思います。
・・・スゴイ時代だね。(゚∀゚)
でも僕は、それは良いと思う。
サービスを向上させる一番の早道は、消費者が賢くなることです。
その中で、東洋医学の存在意義にも気付いてもらえれば、と思いますね。
因みに僕は博士並みに詳しい患者さんが見えたら、一通り講義していただきます。
場合によっては、質問もさせて頂きます。(゚∀゚)
2019.11.03
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
実は最近、自宅を引っ越しました。
約10年ぶりに、渋谷区民から新宿区民となりました。
そうすると、なんだか知んないけど、メチャクチャめんどくさい。。。orz
10年前の時は、せいぜい住民票の変更くらいなもんだという印象だったんですが、今回は事情が違う。。。
僕の住所が変わると、個人の住民票はもちろん、会社の謄本、印鑑証明、免許証、保険証、カード類、バイク、会社に絡むものは、何もかも全て変えないといけなくなります。。。
(二人分を一人でやらないといけないようなもんです。)
しかも区をまたぐと、住民としての納税先も変わるので、実にワチャワチャめんどくさい。。。
暫くはこれに大分時間を食われそうです。。。(*´Д`)
せっかく「マイナンバーカード」なんてものを作ったんだから、ネットで一発ですべて改変できるようなシステムに出来ないもんかねえ。。。
ふわーめんどい。。。
2019.11.02
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
この仕事には直観力も大事。
まあよく言われることですし、日々実感する部分でもあります。
毎日毎日、たくさんの患者さんを診る中で、学と術はもちろんだが、これ(直観)を大いに働かせてやっている。
治療が終わった後から、自分がやったことを理論的に分析してみて、
「あーなるほど、だからああいう風にやったのか。」
と、自分なりに納得する場合がある。
直観が、学術よりも先に働くことがある。
(因みに、直観と直感は違うね。これもそのうち書きましょう。)
勝手に手がそう動いた、みたいな感覚です。
ここで、
「じゃあ、直観力を高めるにはどうしたらいいですか??」
という、よくある、甘えんぼさんな質問がある。(笑)
これについては、我々の場合は
「伝統的鍼灸臨床における直観力」
限定な訳だから、確かな伝統的鍼灸臨床を、毎日、一生懸命やり続けることに他ならないと思っている。
瞑想でもない、運動でもない。
「コペ転」的な回答もない。
この道に、魔法の杖はない。
とんでもない場所に行くためには、日々小さいことを積み重ねるしかない。
(by イチロー)
2019.11.01
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
イヤー今日は仕事の合間に『黄帝内経 霊枢』、経脈篇(10)、経別萹(11)、経筋萹(13)を読んでいたら、一瞬にして時間が過ぎ去った。。。(苦笑)
この三篇の内容が、我々(一社)北辰会が基本に置く『臓腑経絡学』の核心部分です。
20歳の頃、これを読んでいった時、何もかもが分かり易くて、ホントに面白かった。
朝になるまで、時間を忘れて読んだ。
38歳のオッサンになった今でも、読み始めるとやっぱり、心を奪われますな。
20歳の頃と違うのは、病症を読むと、色々な患者さんの顔が浮かんでくる。
自分がやった、色々な処置が頭をかすめる。
後悔や反省や、次回見えた時へのワクワクが始まる。。。
ヤバい、また寝れない。。。
2019.11.01
患者さん各位
清明院、2019年11月の診療日時です。
臨時休診日、休診時間等も、全てこちらに告知してあります。
御予約の際は、予めご参照下さい。
◆毎週日曜日は、外来診療、訪問診療とも、終日休診となります。
◆毎週月曜日は、外来診療のみ、終日休診となります。
(※往診事業部は稼働しておりますので、初診、再診のご予約、ご予約変更のお電話は受付可能です。)
◆11.6、13、20、27の水曜日は、院長が東洋鍼灸専門学校にて講義のため、外来診療は14時~、17時半~、18時半~からの3枠のみの診療となります。
(14時~の枠が満床になった場合、15時~の枠を開放します。)
◆水曜を除く、火曜から金曜までは14時から17時まで、土曜日は14時から15時は、昼休みとさせていただきます。
◆14日(木)は院長が順天堂大学医学部、東洋医学研究会参加のため、午後は17時半からの枠を最終とさせていただきます。
◆23日(土)は、院長が日本伝統鍼灸学会に参加するため、終日休診とさせていただきます。
以上、診療時間外の活動等で、ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
清明院 院長 竹下有
2019.10.31
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
実は清明院、この春から全業務の「最適化」を進めてきました。
今年(2019年)の10月10日で10周年を迎えた清明院ですが、外来、往診ともに、この10年は言わば「拡大路線」できました。
患者さんはもちろん、スタッフも増やす。
施設も拡大する。
このブログもそうだし、学会、学校、勉強会、あらゆるところで情報を発信する。
・・・お陰様で、色々ありつつも患者さんもスタッフも増えていますし、清明院の移転も、法人化も成しましたが、ガタイがデカくなった分、
もちろん筋肉も付きましたが、やはりぜい肉も付きました。(苦笑)
外来、往診ともに、至ることに無駄や不合理、不具合がある。
そこで、新往診事業部長の齋藤君を中心に、これを一つ一つ点検し、修正修正を繰り返してきました。
結果的に、たった半年だけど、膨大な無駄の削減に成功しています。
(今までどんだけだったんだと、我が目を疑うレベルです。。。(^^;))
これをもっともっとシビアに進めていって、1、2年かけて、まったく無駄や不効率のない状態を構築しようと思っています。
・・・さーて、11年目以降は、生まれ変わった清明院で、これまでとは違った形で、さらに攻めることが出来そうです。(゚∀゚)
2019.10.30
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今日、たまたま何人かの患者さんから言われた。
「お陰様で、病院の薬は全てナシになりました!」
と。
まあ嬉しいことなんだが、ここで僕が、
「それは担当医の先生の御判断ですか?」
と確認すると、
「ハイそうです!」
とのことで、ホッと安心した。
・・・また、こう仰る患者さんも見えた。
「こないだの治療後からすごく調子がいいので、薬を減らしてみました。」
と。
この方の場合は自己判断。
この方はもともと、この薬を出した担当医のことを全く信用していなかった。
この薬を飲むようになってから、副作用なのか、主訴以外にも色々な症状が出ており、最初から飲むのがイヤだったと仰り、担当医への文句、不平不満を仰る。
しかし僕はこういう時、患者さんに乗っからない。
「それを必ず、処方している先生に伝えて下さい。」
「それが気まずくて嫌であれば、かかる病院を変えましょう。」
と声をかけるか、あるいは、
「どうしても自分で止めると仰るなら止めませんが、こればっかりは自己責任ですよ。」
と伝えるようにしています。
ここで、患者さんが、
「鍼をやるようになってから調子がいいので、薬を止めました。」
と、正直に患者さんがドクターに言うと、激昂するドクターも、これまでにいた。
(苦笑・・・自分は患者の言うこと聞かないのに、患者が自分の言うこと聞かないとキレるパターンね。)
いずれにせよ、薬を飲まないでも普通でいられるのが正常、健常、であります。
しかし一方で、廃薬、減薬については、処方している医師に相談しながら、慎重に。
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.07.01
2025年 7月の診療日時2025.06.26
2025年5月の活動記録2025.06.01
2025年 6月の診療日時2025.05.10
2025年4月の活動記録2025.05.01
2025年 5月の診療日時2025.04.04
2025年3月の活動記録2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ