東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 問診

藤本漢祥院、内弟子募集のお知らせ!!

2019.02.22

20190120_212241.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

今日は重要なお知らせです!!

 

 

我らが北辰会会長、奈良の藤本蓮風先生の鍼灸院、藤本漢祥院で、現在内弟子を募集しています!!

 

 

募集要項はこちら!!

 

 

勉強会で北辰会方式を教わるのは、いわゆる「マス教育」というものです。

 

 

これとともに重要なのが、師匠の間近にいて、師匠の手から弟子の手への「徒弟教育」でしょう。

 

 

「北辰会方式」という非常に優れた鍼灸治療の方式は、蓮風先生が藤本漢祥院で行っていること、行ってきたことを、可能な範囲で文章化、理論化したものです。

 

 

蓮風先生の、50年以上にわたる凄まじい臨床は、とてもそのすべてを文章化できるものではないし、僕もかれこれ10年以上、研修に通っていますが、

 

そばにいないと分からない、感じ取れないことも多いです。

 

 

それを間近で毎日見れる、感じ取れる、学べる、またとないチャンスです!!

 

 

今後の鍼灸師人生において、かけがえのないものが見れる、学べることでしょう。

 

 

これを機に飛び込んでみたい人、今すぐ連絡を!!

 

 

早い者勝ちです!!

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

免許更新!

2019.02.20

20190120_212116.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

今日は水曜日ですが、東洋鍼灸専門学校は開校記念日だそうで、授業はお休み。

 

 

ちょうどいいので、朝一から鮫洲まで車を飛ばし、免許更新してきました!!

 

 

鮫洲の試験場といえば、昭和レトロ丸出しの古ーい役所感が漂う建物でしたが、今回数年ぶりに行って、あまりにも綺麗になっていたのでビビりました。( ゚Д゚)

 

 

なんか、今風のコジャレた建物になっている!

 

 

講習を聴く教室も、今風のセミナールームになっている!!

 

 

講習で見せられるビデオも、さだまさしの「償い」がかかる、悲惨なドラマじゃなくなっている!!

 

 

なんか外人さん用に英語字幕までついている!!

 

 

立体駐車場まである!!

 

 

しかも目の前にある「大王つけ麺」まで、なんかキレイになっている!!

 

 

・・・いやー、時の流れを感じました。

 

 

ただ、食堂の味と、講師の方のクオリティーはまったく変わっていなかったです。(;’∀’)

 

 

一点、興味深かったのは、近年はスピードを出す人が減っているんだそうだ。

 

 

単純に罰則を強化したからなのか、人々の「セカセカ感」が無くなってきているのか。

 

 

あと、東京にはあまりないようだけど、環状交差点(ラウンドアバウト)は賢いね。

 

 

考えついた人、尊敬します。<m(__)m>

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

臨床メモ ④ 股関節痛

2019.02.19

20190120_212209.JPG

 

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

清明院では女性の患者さんが多い、「股関節痛」

 

 

これは、外側に出るもの、内側に出るもの、動作時に出るもの、動作開始時にのみに出るもの、安静時にも出るもの、大腿部にまで放散するものなどなど、痛みの出方は実に様々。

 

 

整形外科で、股関節の変形を指摘されているものも、ないものもある。

 

 

この部位の疼痛は、膝関節と同じく、毎日歩行する以上、安静が保てず、症状が遷延しやすい。

 

 

また、一時的に疼痛が緩解しても、再発を繰り返しやすい。

 

 

鍼灸臨床サイドでは、如何に「人工股関節」という最終手段にさせないか、筋力低下、歩行困難を食い止めるか、がポイントになる。

 

(もちろん無理、無茶はしません。)

 

 

即効性が得られ、なおかついい状態が持続するものの多くは軽症であり、正気の虚が関与しているものであれば、治療に時間がかかることが多い。

 

 

しかし、三歩進んで二歩下がるような地味な治療であるが、キチッとやると、キチッとした効果が期待でき、患者さんから非常に感謝される症状でもある。

 

 

それくらい、歩行時の腰下肢の疼痛というのは嫌なものだ。

 

 

股関節(周辺も含む)に流注する経絡は、ザっと

 

足陽明胃経(経脈(気衝)、経別(髀関)、経筋(髀枢))

足太陰脾経(経脈(衝門)、経別(髀)、経筋(髀))

足太陽膀胱経(経脈(八髎穴、髀枢、会陽穴)、経筋(会陽))

足少陰腎経(経脈(長強、会陰))

足少陽胆経(経脈(環跳、居髎、気衝)、経別(髀枢)、経筋(髀枢、長強、伏兎))

足厥陰肝経(経脈(衝門、府舍)、経別(前陰部で足少陽と会合))

 

となり、

 

(笑・・・足の三陰三陽全部じゃんか!)

 

奇経では、

 

任脈(会陰)

督脈(会陰、会陽)

衝脈(会陰、気衝、陰股の内廉)

帯脈(五枢、維道)

陽蹻脉(居髎、環跳、股外の前廉)

陰蹻脉(陰股)

陽維脉(居髎、環跳)

陰維脈(股の内廉、府舍、会陰の傍ら)

 

となる。

 

(笑・・・これも全部じゃんか!)

 

 

絵が下手だから書かないけど、上記を股関節にズームして図に起こすと、股関節の経絡学的な立体構造が見えてくる。

 

 

それを疼痛部位、可動障害の起こっている方向と照らし合わせれば、経絡学をキチッとやっている人であれば、色々な配穴や診どころが浮かぶ筈。

 

 

まあ、臨床上多いと感じるのは、脾経胃経、肝経胆経から起こるもの。

 

 

それらを勘案して、上手に調整すれば、イケるものはイケる。

 

 

つい最近もイケた。

 

 

今まさにイケつつある症例もある。

 

 

腎の関与がキツイものだと、難しいのかな、という気もする。

 

 

 

【参考文献】

 

『臓腑経絡学』藤本蓮風他 アルテミシア

『現代語訳 奇経八脈考』李時珍著 勝田正泰訳 東洋学術出版社

『奇経八脈考全釈』李時珍著 小林次郎訳 燎原

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

臨床メモ ③ 不眠

2019.02.18

20190120_212341.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

眠れない患者さん、よくいます。

 

 

安定剤、導入剤に頼っているケースが大多数。

 

 

暫く使っていると、効かなくなってきたのでと、分量を増やしたり、より強い薬に変えていく。

 

 

雪だるま式に増えていく。

 

 

・・・そうなる前に、鍼灸をお勧めしたい。

 

 

不眠症は、東洋医学では「不寝(ふしん)」と呼んだりする。

 

 

明代の大名医、張介賓(張景岳 1563-1640)『景岳全書』(1624)に曰く。

 

 

不寝はただ邪正の二字すなわちこれを尽くすと知るなり。

 

 

神が安定すれば眠れる。

 

 

神を不安定せしめるものは邪の擾か、営気の不足。・・・

 

 

 

 

と、単純明快に喝破する。

 

 

また、清代の呉鞠通(呉瑭 1736-1820)『温病条弁』(1798)に曰く。

 

 

不寝の原因は甚だ多い。

 

 

陰虚で陽納出来ないもの、陽亢で陰に入れないもの、胆熱、肝気(肝用)不足、心気虚、心陰虚、心血虚、蹻脈不和、痰飲擾心。

 

 

 

 

と、多数のパターンを上げております。

 

 

どっちも正しいと思うが、張景岳先生の「所詮は虚実」という斬り方が個人的には好き。

 

 

標本主従あるけど、心神の関与はあると診た方がいい。

 

 

そして、蹻脈と心神、肝胆と心神に関して、生理と病理を整理するべき。

 

 

その上での「所詮は虚実」

 

 

 

【参考文献】

 

 

『症状による中医診断と治療』燎原出版

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

臨床メモ ② 発汗の左右差

2019.02.17

20190120_212424.JPG

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

北辰会カルテに、「発汗の左右差」を問う問診項目がある。

 

 

発汗に左右差を感じたことの無い人からしたら、

 

「そんな現象、あんの??」

 

と思うだろうが、これ、意外といらっしゃいます。

 

 

特に腋窩

 

 

緊張すると、どちらかの腋窩にばっかりに汗が出る、という患者さんは、結構いる。

 

 

これは中医学では「汗出偏沮(かんしゅつへんそ)」といいます。

 

 

これにも色々な考え方(弁証分型)があるのだが、明末清初の名医、張璐(1617-1700)の『張氏医通』によれば、

 

 

・・・夏に半身に汗出るは、気血満たず、内に寒飲。

 

 

偏枯(片麻痺)、夭(夭疽、あるいは早死に?)の兆しなり。

 

 

大剤の十全大補湯、人参養栄湯、大建中湯行経豁痰薬を加味して治す。云々・・・

 

 

この証は血虚に属すが、四物湯などの陰薬を使わないのは、経絡の閉滞を招くからである。

 

 

 

 

ちょっとした左右差であっても、要注意。

 

 

また、ある種の左右差ものに、迂闊な滋陰、補血は危ない。

 

 

補気+行経豁痰という考え方、マジ重要。

 

 

一穴でやるなら、どこでやる??

 

 

 

【参考文献】

 

 

『症状による中医診断と治療 上巻』燎原書店

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

日本伝統鍼灸学会に変化が。

2019.02.15

20190120_212914.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

4月から、日本伝統鍼灸学会の運営役員にも、人事異動や変化があるようです。

 

 

日本伝統鍼灸学会にも、長い歴史があります。

 

日本伝統鍼灸学会のルーツ    参照

 

 

近年、他学会が、公益社団法人、一般社団法人となり、社会的位置づけを明確にしたうえで、規模も大きくなってきたことや、昨今の医療広告規制や、

 

WHO主導のICD-11の流れからしても、日本鍼灸界全体、とりわけ、伝統鍼灸界には、大きな変容が迫られているようにみえます。

 

国際疾病分類(ICD-11)、ついに公表。    参照

 

 

・・・今年は元号が変わります。

 

 

次の元号では、日本伝統鍼灸に新しい流れが来るでしょうね

 

 

日本鍼灸界の止まっていた時計、動き出すのか。。。(゚∀゚)

 

 

「患者さんのために」です。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

数十年前の北辰会カルテ

2019.02.14

20190120_213129.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

先日、学校で、講師の先生から、数十年前の北辰会カルテの一部を頂きました。

 

 

なんでも、治療院を掃除したら出てきたんだそうで。

 

 

数十年前に、北辰会の先生から患者さんを紹介されて、その時のその患者さんのカルテが出てきたんだとか。

 

 

見てみると、なかなか興味深い。

 

 

今、東洋鍼灸専門学校の講義で公開臨床をやっていますが、北辰会方式の治療には「北辰会専用カルテ」を使用します。

 

 

北辰会方式の、1時間以上にわたる問診情報、精密な体表観察情報は、全てこのカルテに集約されていきます。

 

 

如何に見やすく、効率よく記載できる形にするか。

 

 

これは今までの、先輩方の努力と工夫の結晶です。

 

 

見ていたら、体表観察情報の欄に、こんなものが。

 

 

 

20190214_172614.JPG

 

 

咽喉診は今でもしますが、こうやって記入する欄があったとは。。。

 

(他にも血圧の記入欄があったり。)

 

 

こういった情報にも、ずいぶん注目していた時代があったんですね。

 

 

歴史を感じました。(゚∀゚)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

(一社)北辰会、2019年度カリキュラム発表!!

2019.02.13

20190120_212556.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

今年も、年度末が近づいてきております。

 

 

鍼灸学校を卒業される方、春から鍼灸学校に入学される方、職場を変わる方、春は変化の季節ですね。

 

 

ところでお待ちかねの、来年度の(一社)北辰会のカリキュラムが発表されました!!

 

(文字クリックでカリキュラムページへ)

 

 

・・・これね、例年、年が明けると、

 

「いつ発表になるんですか~~??今年のスケジュール立てたいんですけど・・・。」

 

と、聞かれることがあるんですが、カリキュラムを作っている先生方の仕事は、ハンパじゃないのです。。。

 

 

まあ本当は年明けか、去年の年末くらいに発表出来ればいいんでしょうけども、会場の都合、講師の都合、全てひっくるめてやっていると、なかなかそうもいかない。

 

 

今年は、カリキュラムページを見てもらえると分かるように、ついに「Eラーニング」が開講されます!!

 

 

これによって、通勤通学の電車の中で、家で、常に北辰会の講義を視聴することが出来るようになります!!

 

(僕の講義も2つあるよん( ^ω^ ))

 

 

今年は、日本伝統鍼灸学会も東京で行われますし、日本東洋医学会も東京で行われます。

 

(しかも東洋医学会は清明院から徒歩圏内(笑)診療の合間に聴きにいこうかな。(゚∀゚))

 

 

さあ今年も、全国、特に東京の東洋医学、伝統鍼灸、盛り上げていきましょう!!

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

(一社)北辰会冬季研修会「順雪会」に参加してきました!!

2019.02.12

20190120_212520.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

2.10~11の二日間は、熱海の温泉旅館「和風館」で行われた(一社)北辰会、冬季研修会「順雪会(じゅんせつえ)」に参加してきました!!

 

 

これまで、何度となくこのブログでも煽ってきましたが、鍼灸師の先生を中心に、医師、薬剤師の先生も含め、結果的に約100名の参加者が全国から参加され、

 

盛会裏に終了いたしました!!

 

「順雪会」を含む記事 参照

 

 

今回、直前に予想外に風邪をひいて声が枯れていたので、初日の講義「B試験解説」、その後の実技指導、夜の飲み会、二日目の実技指導と、

 

声がもってくれるかどうか、正直心配でありましたが、前日の2.9の夜に藤本新風先生油谷真空先生に、初日、二日目と連続して藤本蓮風先生に超豪華三日連続治療していただき、

 

二泊三日の間、あんなに喋りまくっていたのに、むしろ来た時よりも全然治りました。(笑)

 

声音嘶唖(嗄声・失声)について ③   参照

 

 

・・・いやー、あらためて鍼はスゴイ!!

 

 

やっぱり、自分が本当に調子の悪い時に、先輩の鍼を受けないとイカンですね。

 

 

大変勉強になりました。<m(__)m>

 

 

近々、北辰会の公式ブログでも報告があることと思いますが、年々この研修会の内容は充実してきており、今回も非常に成功したと言っていいと思います。

 

 

蓮風先生の講義も感動的でよかったです。

 

 

天国の中村順一先生にも届いているでしょう。

 

 

アンケートの集計結果を待ちたいと思います。

 

 

・・・さて、来年はさらにブラッシュアップして、北辰会を代表するイベントに成長して欲しいと思います。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

公開臨床迫る!

2019.02.11

20190120_212653.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

さて今週から、二回に渡って、毎回恒例の

 

「公開臨床ノーカット版」

 

を、東洋鍼灸専門学校で行います!!

 

 

・・・かれこれ5年以上やってますかね。

 

 

問診して、体表観察して、治療して、予後予測して、養生指導して、という、僕の普段の臨床のすべてを、余すところなく、学生さんにお見せします。

 

 

今回は後期なので、問診して、次の週は国試なのでお休みして、問診の翌翌週に治療という、

 

「それだと体の状態、全然違うでしょ」

 

というパターンの治療です。(苦笑)

 

 

毎年毎年、学生さんから要望が挙がるのですが、

 

「竹下の講義は二年の後期から三年の前期に聴きたいんですけど!!」

 

という要望。

 

 

僕も同感ですが、こればっかりは仕方ないです。

 

 

学校にも色々と大人の都合というもんがあります。(゚∀゚)

 

 

・・・さーて、今年の公開臨床も、楽しめるといいナー☆

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿