東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 問診

今日明日は東方医学会へ

2018.02.24

20180207_013338.JPG

 

 

明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

本日の診療終了後は、急いで水道橋へ。

 

 

今日明日と、日本東方医学会に参加するためです。

 

 

日本東方医学会は、医師を中心とした東洋医学の学会です。

 

 

以前からずーっと気になっていました。

 

 

今回は、九州の加島先生や、お世話になっている兵頭先生、北辰会ともご縁のある川嶋先生もご登壇なさるということで、これは外せないと思って、ついに初参加です。

 

 

まあ先日のICD-11の話といい、日本における伝統医学への認識も変わりつつあります。

 

産経新聞にこんな記事が。

国際標準化の流れ       参照

 

 

今後は年々、東洋医学に興味を持つ医師が増えるでしょう。

 

 

当然、鍼灸にも。

 

 

医師の先生方が素晴らしいと思うのは、勉強をキチッとなさることです。

 

(僕が知っている医師だけかもしれませんが)

 

 

鍼灸師の先生方の平均的な学力は高いとは言えません。

 

 

ですので、やる気はあったり、人柄は素晴らしくても、学力の面でなかなか追いつかない先生が多いのは事実です。

 

(僕もだったりして(゚∀゚))

 

 

北辰会には、医師の学力に応えられるだけの学術があると思います。

 

 

何か良縁に繋がれば、と思います。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

(一社)北辰会、説明会開催!!

2018.02.23

dsc_1860-2067205586.jpg

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

すでにFBには書きましたが、やっていない人のために、ブログでも告知します!!

 

 

来たる3.4(日)、近畿医療専門学校にて、(一社)北辰会が説明会を開催します!!

 

詳細はこちら!!

 

 

これは北辰会、初の試みです。

 

 

興味のある方、ぜひ聴きにいきましょう!!(゚∀゚)

 

 

・・・現状、鍼灸界は問題山積です。

 

 

このブログでは何度も何度も書いていますが、今から150年前、明治維新で、東洋医学を捨てたと言っても過言ではない日本。

 

 

以降、日本の医師が行う正当医学は西洋医学となり、東洋医学は急速に衰退していきました。

 

 

・・・で、70年前、大東亜戦争敗戦にて、東洋医学、特に鍼灸はGHQによってさらに詰められました。

 

(ここは諸説あるようですが、それまでの鍼灸は変容を迫られました。)

 

 

・・・で、それでもどうにかこうにか存続し、今から約30年前にはどうにか国家資格となり、今から約20年前には規制緩和で全国に養成校が増えて(それまでの約3倍)、

 

今に至るわけですが、国内の現状を見れば、本来の鍼灸医学は伝わっている、実践されているとは言えません。

 

 

大方は慰安的マッサージの延長です。

 

 

「こっているところ」を単にグイグイマッサージしても満足しない「お客さん」に対して、「安全で気持ちのいい」鍼灸が、局所を中心に行われます。

 

 

それでも満足しないと、電気をかけたり、血を取ったりして刺激量を増し、満足させようとします。

 

 

「お客さん」も、それ(強刺激で得られる満足感)を期待して鍼灸師のところに来ます。

 

 

それを相手にすることに慣れてしまった多くの鍼灸師は、内科や婦人科などの病気の症状を訴える患者さんがいたら、よく分からないのですぐに病院に回します。

 

 

そこに、東洋医学の医者としての矜持なんてものは全くないです。

 

 

これが日本の鍼灸医療の大方の現状ではないでしょうか。

 

 

こないだ、鍼灸学生さんと少し話しましたが、鍼灸界の問題の一つに、インターン制度がない、というのがあります。

 

 

ですから、鍼灸学校出ただけで、知識経験がない状態で、全くのオリジナルのやり方でやっていくなんて怖すぎますから、東洋医学的な臨床をやろうと思えば、

 

まずは自分が興味を持った流派、流儀の考え方ややり方に依拠してやっていくしかない訳です。

 

 

そういう意味では日本に多数存在する鍼灸の「流派」というものが、鍼灸医療のインターン制度のようなものを担っている側面があります。

 

(ただ実際は勉強会で指導するのみで、その治療法で臨床経験が積めるシステムではありません。)

 

 

ここで、どの流派がどういう考えでどういうことをやっていて、それに自分がどの程度向いているか(適性があるか)どうかについて、全部を網羅的に調べるなんてのは難しい。

 

 

各流派の先生方は、皆さん非常にやる気や優れた学術は持っていても、毎日毎日朝から晩まで臨床をやって、自分の治療院の患者さんを治療するだけで十分に忙しいのに、

 

学生さん相手に丁寧に説明するところまで出来てない、というのが現状です。

 

 

ですので、現状ではたまたま学校で仲良くなった教員の先生が、たまたまどこかの流派に所属していたので、何となくその流れでその流派に所属する、

 

みたいなパターンが多いのです。

 

 

そこに一石を投じる、今回の活動。

 

 

良縁に繋がることを期待します。(^^)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

高校生が取材に来た☆

2018.02.22

DSC_1864.JPG

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

先日、とある高校生が清明院に取材に訪れました。

 

 

なんでも、学校の課題で、自分でテーマを決めて、自分で取材に行き、レポートを提出するという課題なんだとか。

 

 

彼が興味を持ったのは、このブログでした。

 

 

テーマは「東洋医学とあくび」

 

 

あくびについては、以前スタッフブログにスタッフが書いています。

 

あくびのふしぎ 7 参照

 

 

これを読んだ彼は、興味を持ち、自分で清明院にコンタクトを取り、やってきました。

 

 

取材内容は以下の通り。

 

・あくびの人間と動物の関係

・人間があくびをする本当の理由

 

・ 自分のあくびがほか人に伝染ることのメカニズムに関する詳しい話

 

・東洋医学的なあくびと普通のあくびの違い

 

以上です。

 

 

さて、全国の鍼灸師、漢方家の皆さん、これにエレガントに答えられますか??

 

 

因みに取材に来た子のお父様は開業医、本人も医学部志望だそうです。

 

(笑・・・甘い返答は許されませんね。)

 

 

まあたまにはこういうのも、楽しかったです。(゚∀゚)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

久々のブログ投稿忘れ☆

2018.02.21

DSC_1863.JPG

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

いやー、昨日は久々に、ブログ更新忘れました!!(苦笑)

 

 

・・・まあ、そういうこともある!(゚∀゚)

 

 

このブログも、8年以上も細々と書き続け、まあ業界内ではそこそこ読まれてはいるようですが、世の中のブロガー全体から言えば大した人数読んでませんから、気ままなもんです。

 

 

これまで8年間、ずーっと書いてきて、更新忘れをするときというのは、何かいつもと違う他のことに気を取られている時ですね。

 

 

今で言えば、一つは清明院求人問題。

 

 

もうそろそろ、外来も往診もパンパンです。。。

 

 

このままでは、新患さんを断らなければいけいないという事態にも発展しかねません。

 

 

誰かタスケテクレー(;゚Д゚)

 

 

求人は現状、けっこうお問い合わせをいただいております。

 

 

そろそろ、学生さんの国試も終わりますから、3月は面接ラッシュになるかもしれませんね。

 

 

楽しみ☆

 

 

もう一つは、昨日、修理に出してた車が帰ってきました。

 

 

昔のボロなんで、何か一つ直すと、何か一つ壊れます。(苦笑)

 

 

買ってから二年、ほとんど乗れていません。。。orz

 

 

昨日はきちんと直っているかチェックしようと、神奈川まで久々に走らせてきました。

 

 

そしてまた一つ、おかしいところを発見しました。(苦笑)

 

 

このように、ものごとというのは、真っ直ぐには進まない。(‘ω’)ノ

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

会務やらなんやら。

2018.02.18

dsc_18331821522513.jpg

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

・・・いやー、2018、始まってからほぼ1日も休んでいません。(笑)

 

 

新しい会務、新しい業界の仕事が舞い込んできています。

 

 

休みになると、休んでいられず、どっかに行っちゃってます。

 

 

まあ、お陰様で忙しくさせていただいております。

 

 

しかし、「忙しい」「忙」「心を亡くす」と書きます。

 

 

この医学は心持の大事。

 

 

不動心の大事です。

 

 

気をつけねばなりません。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

(一社)北辰会冬季研修会 第20回「順雪会」に行ってきました!!

2018.02.13

DSC_1855.JPG

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

2.11(日)~12(月)は、熱海で行われた(一社)北辰会冬季研修会 第20回「順雪会(じゅんせつえ)」に行ってきました!!

 

 

今回のテーマは、北辰会の代表的な特殊鍼法である「打鍼、古代鍼」

 

 

今回、1日目は本会場とは別室で、刺鍼実技指導。

 

 

ベテランの先生方と一緒に、藤本新風先生の超絶技巧を見せていただきつつ、自分があまり使わない、比較的苦手な刺鍼術に関して、ご指導いただきました。

 

 

まあ経験を積んでくると、どうしても自分のやりやすいやり方が中心になってきて、それはもちろん個性といえば個性なんですが、それがかえって癖になり、

 

刺鍼手技の幅を狭めてしまう面もあります。

 

 

非常に勉強になりました。

 

 

午後は実技指導。

 

 

なかなか、刺さない鍼で、

 

「正気を集める」

 

とか、

 

「邪気を散らす」

 

とかという感覚は、普段からそういうことを考えて、毎日鍼を持って、やっていないと身につかないものです。

 

 

今回、二日間かけて指導したので、まあどの程度伝わったか分かりませんが、アンケートの結果を待ちたいと思います。

 

 

1日目の深夜は、先生方による刺鍼対決。(笑)

 

 

これまた、順雪会ならではで、非常に面白かったです。

 

 

2日目の午前中は藤本蓮風先生による特別講演

 

「患者さんと如何に向き合うか。」

 

 

鍼灸臨床50年の実績に裏打ちされた言葉は、どれも非常に重かったです。

 

 

医療とは願いである、迷いや思い通りにならないことを肯定する、乗り越える、崩れながら崩れない、ということを強調しておられたのが印象的でした。

 

 

また今回、風呂上がりに先輩が一瞬失神するという機会にも遭遇しました。

 

(もちろんすぐに意識は戻って、事なきを得ましたが。)

 

 

こういう時にも、冷静で迅速な判断が試されますね。

 

 

これから、何回かに分けて、失神について東洋医学的に考えてみたいと思います。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

故人の本

2018.02.12

DSC_1824.JPG

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

僕もこの業界に入って、早20年近くが経ちます。

 

 

この業界には、本も出していない、学会発表もしていない、勉強会の講師もやっていない、ネットにも何も書いていない、そうやって表に出ていなくても、

 

メチャメチャ勉強している先生とか、メチャメチャ腕のいい先生というのがおります。

 

 

大体、そういう先生というのは大変な蔵書家です。

 

 

膨大な量の本を持っていたりします。

 

 

そういう先生が亡くなってしまうと、大量の本の扱いに、ご遺族が困ってしまうようです。

 

 

古本屋を呼んでお金に換えるのもいいけど、出来ればその道を志す、若い人に活用してほしい。

 

 

そんな流れで、亡くなった先生の本を受け継ぐことが、これまでに何度かありました。

 

 

その先生が心血を注いだ研究の証です。

 

 

そういう本は、心して読まないといけません。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

(一社)北辰会冬季研修会 第20回「順雪会」へ 

2018.02.10

DSC_1856.JPG

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

本日の診療終了後は、熱海で行われる(一社)北辰会の毎年恒例の冬季研修会「順雪会」に参加するために、熱海へ向かいます!!

 

「順雪会」を含む記事 参照

 

 

11(日)、12(月)と行われるので、日曜に早起きしていくことも可能なのかもしれませんが、そんなん僕には無理です。(苦笑)

 

 

このクソ寒いのに、僕が7時台に布団から出られるわけありません。。。

 

 

しかも今回、前日の夜に熱海で秘密会議が。(゚∀゚)

 

 

ということで、診療終了後、サッと熱海へ向かいます。

 

 

北辰会関東支部の初代支部長である中村順一先生を偲ぶ意味で、もともと群馬でやっていた「順雪会」ですが、本部の会員さんも参加しやすいようにと、

 

開催地を熱海に変更してから、今回で二回目です。

 

 

今回、100名を超える、過去最高人数が集まったようです。

 

(まだまだ毎年増えるだろうナー(゜o゜))

 

 

・・・さーて、記念すべき20回目の順雪会、盛り上げましょう☆

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

「雪ぐ」鍼。

2018.02.08

dsc_1763-705672550.jpg

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

今年は東京でも雪が降りましたね。

 

 

群馬出身の僕としては、たまに雪を見ると妙に安心しますな。

 

 

いつもだったらかなわないけど、たまにならいい。

 

(日本海側の人、北国の人は、ホント大変だね。。。)

 

 

・・・ところでこの「雪」という字、「雪(そそ)ぐ」とか「雪(すす)ぐ」と読むことをご存知でしょうか。

 

 

これが鍼灸のバイブル、『黄帝内経』の中に出てきます。

 

 

「素問 至真要大論(74)」に、

 

「・・・猶拔刺雪汚・・・」

 

とあります。簡単に訳すと

 

「・・・なお、トゲを抜き、汚れを雪ぐような治療を・・・」

 

という文章です。

 

 

「霊枢 九鍼十二原(1)」にも、

 

「・・・汚雖久.猶可雪也.・・・夫善用鍼者.取其疾也.・・・猶雪汚也.・・・」

 

と出てきます。ここも簡単に訳せば、

 

「汚れが長引いていても、雪ぐべきである・・・鍼が上手な人は、病気を治すのに、・・・汚れを雪ぐように・・・。」

 

となります。

 

 

「雪ぐ」には浄化する、洗浄する、拭い去る、という意味があります。

 

 

上手い先生は、汚れを浄化するような鍼をすると。

 

 

汚れを綺麗にする鍼、浄化の鍼、雪ぐ鍼、いいですねー☆(゚∀゚)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

「比較優位」の議論

2018.02.07

DSC_1761.JPG

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

「比較優位」という言葉があります。

 

 

この言葉は、wikipediaによれば

 

イギリスの経済学者であったデヴィッド・リカード(1772-1823)が提唱した概念で、比較生産費説やリカード理論と呼ばれる学説・理論の柱となる、貿易理論における最も基本的な概念である。

 

同じイギリスのアダム・スミス(1723-1790)が提唱した絶対優位(absolute advantage)の概念を柱とする学説・理論を修正する形で提唱された。

 

これは、自由貿易において各経済主体が(複数あり得る自身の優位分野の中から)自身の最も優位な分野(より機会費用の少ない、自身の利益・収益性を最大化できる生産)に特化・集中することで、

 

それぞれの労働生産性が増大され、互いにより高品質の財やサービスと高い利益・収益を享受・獲得できるようになることを説明する概念である。

 

と、クソ難しい言い方で説明されています。(苦笑)

 

Wikipedia 「比較優位」 参照

 

 

まあ要は、

 

「なぜ貿易するのか」

 

という根本的な疑問を、リカードさんよりもちょっと先輩である、アダムスミスさんの説明よりもエレガントに説明した理論で、

 

「・・・、であるからして貿易した方がいいっしょ?お互いにとって得っしょ??」

 

ということを、精緻に説明した理論だそうです。

 

 

で、これは経済学とか貿易にのみ使われる話ではなく、この考え方を応用すると、仕事とか、組織とか、世の中の色んなことを考えることができるようです。

 

 

・・・例えば、東洋医学の現状にも。

 

 

ある疾患を治療するのに、西洋医学ではなく、東洋医学でやった方がいいのかどうか。

 

 

あるいは、西洋医学の治療に加えて、東洋医学が介入した方が、しないものと比べて良いのかどうか。

 

 

良いのだとすれば、どう良いのか。

 

 

こういうのを考えることを「比較優位の議論」、と言ったりします。

 

 

で、この比較優位を言うには、色んな方法があります。

 

 

先日も書いたように、東洋医学は、世界ではちゃんと認められていますし、勢いもそれなりにあります。

 

産経新聞にこんな記事が。  参照

 

 

そんな中、日本はどうでしょうかね。

 

 

このブログにいつも書いているように、明治維新以降、東洋医学は国民の医療の主役の座を降りたままで、終戦以降も、とにかく存続すること自体に力を割いてきて、

 

個人レベルでは凄まじい努力をなさり、結果も出された先生方はおられますが、なかなか全体としての制度的発展までは注力しきれなかったというのが、

 

この150年くらいの日本の東洋医学の流れでしょう。

 

 

今でも、医師に同意書を書いてもらわなかったら健康保険適用で治療できない。

 

(しかも同意の対象になるのは僅か6疾患、それも運動器疾患のみです。。。(苦笑))

 

本来の鍼灸医学からみれば、著しい制限を受けています。

 

(だから清明院の外来では、ややこしくなるので一切保険を使わない訳です。)

 

 

こんな状況なので、日本の東洋医学、特に鍼灸は、総体としては、変に選り好みしないで、色んな方法をフル活用して、鍼灸を活用しない場合との比較優位性を、

 

各人、各団体が精一杯、世にアピールするべきでしょうね。

 

(ホントは一枚岩になりゃあいいけど、それは無理でしょうからね。。。)

 

 

まあ、EBMの枠組みの中で、東洋医学の比較優位を主張する人がいたっていいじゃないか。(*‘∀‘)

 

 

芸能人ばっか治療する先生とか、テレビに出て目立つ先生がいたっていいじゃないか。

 

 

海外のデータを活用したって、いいじゃないか。

 

 

西洋医学との根本哲学の違いを説く人がいたって、いいじゃないか。

 

 

色んなところで、色んな人に、大いに叫んでいただきたいねえ。(゚∀゚)

 

 

俺は臨床現場で、患者さんやるだけ。

 

(うまくいったものについては、たまに世に出すけど☆)

 

 

要は鍼灸の素晴らしさ、「比較優位」を世にアピールしたいだけ。

 

 

・・・まあ、ある程度同じ方向を向いて、仲良くやろうぜ、日本の東洋医学の人達!!

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿