東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心

2025.07.10

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは、三鬼です。

 

 

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 

 

「どうしてこんなに散らかってしまったんだろう」

「やらなきゃいけないのに、身体が動かない」

 

そんなふうに、片づけられない自分を責めたことはありませんか?

 

 

 

部屋が整わないとき、私たちはつい「意志が弱いから」「怠けているだけ」と、自分の内側を責めてしまいがちです。

けれど、東洋医学ではこうした“空間の乱れ”を、心や身体の疲れが静かに語るサインとして捉えます。

 

 

 

部屋の状態は、あなたの五臓の状態そのもの。

空間は、心身の「外側にある臓器」ともいえる存在なのです。

 

 

今回のテーマは「脾(ひ)」。

空間の乱れと“脾の弱り”の関係を、やさしくひもといてみましょう。

 

 

 

「片づけたいのに、できない」は脾のサインかも?

 

脾は、東洋医学において「思考」「整理」「秩序」をつかさどる臓腑です。

現代医学でいう消化器の働きに加えて、思考力や記憶力、判断力など、“整える力全般”を担う存在と考えられています。

 

こんな状態が続いていたら、脾が少しお疲れなのかもしれません

・片づけの手順が思いつかない

・何を捨てていいか分からない

・「やらなきゃ」と思っても手が動かない

・どこから手をつけていいか迷ってしまう

 

これらはすべて、脾がうまく働いていないときに起きやすい特徴です。

 

 

 

脾の本質は「運化」 ― 消化と整理の達人

 

脾の中心的な働きは、「運化(うんか)」。

食べたものを消化し、必要な栄養を選び取り、不要なものを排出する――まさに“身体のなかの整理整頓”を担っています。

 

そしてこの機能は、情報や感情の消化整理にも対応しています。

・栄養を選ぶように、必要な情報を選び取る

・不要な老廃物を出すように、心のノイズを手放す

・気血を巡らせるように、考えや行動の流れを整える

 

つまり脾は、内なる「片づける力」の中枢。

脾が元気なら、頭は冴え、自然と物事に優先順位がつき、空間もスムーズに整います。

 

 

 

脾が弱ると、空間も崩れていく

 

逆に、脾が疲れてくると――

・頭がぼんやりして、判断力が鈍る

・情報を整理できず、思考がまとまらない

・「片づける」気持ちはあっても、行動につながらない

 

こうして、内なる混乱がそのまま部屋の乱れとして現れてくるのです。

 

散らかった空間は、「やる気がない」のではなく、

脾が「ちょっと調っていないよ」と教えてくれているのかもしれません。

 

 

 

空間を整えることは、脾を調えること

 

東洋医学では「内外合一(ないがいごういつ)」といって、身体の内と外はつながっていると考えます。

つまり、空間を整えることは、脾のはたらきを高めることにもつながるのです。

 

たとえば、

・一日ひとつ、引き出しを整える

・朝、テーブルの上をリセットする

・使ったものを戻す習慣をつける

 

こうした小さな整えの積み重ねが、脾の気を高め、思考や感情にも静かな明晰さをもたらします。

 

 

散らかった部屋を見て、自分を責めるのではなく、

「今、ちょっと整える力が弱っているんだな」と受け止めてあげる。

それだけで、気はひとすじ通りはじめ、心もからだも、少しだけ軽くなるかもしれません。

 

空間は、あなたの五臓の鏡。

脾の声を、やさしく聴く時間が訪れますように。

 

 

次回のテーマは「肝」

「動きたいのに動けない」――

その感覚は、空間に停滞する“肝の不調和”かもしれません。

次回は、空間と“めぐり”を司る肝のつながりについてご紹介します。

 

 

 

【参考文献】

中医基礎理論(第3版)中医薬大学 編著/医歯薬出版, 2004年 

中医診断学 中医薬大学 編著/東洋学術出版社, 1999年 

福田稔『東洋医学のしくみ』 池田書店, 2007年 

浅川要『からだとこころの東洋医学』 NHK出版, 2011年 

山中康裕・中沢新一 編『気の人類学』 講談社学術文庫, 2002年 

三砂ちづる 監修『暮らしの図鑑 東洋医学』 翔泳社, 2021年 

 

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

関連記事: 三鬼

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ