お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2025.06.19
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、三鬼です。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今年、我が家の庭でひとつの不思議な出来事がありました。
春の光に照らされて、さくらんぼの木は見事な実りを迎えました。赤く艶めく果実が枝をたわませ、鳥たちと競うように甘い季節を分かち合った豊作の年。
ところが、そのすぐ隣に立つ杏の木は、花こそ咲かせたものの、実をつけることなく、静かに季節を終えていきました。
同じ庭、同じ土、同じ陽射しの中で、なぜこのような差が生まれたのでしょうか。
東洋医学の視点から眺めてみると、そこには自然のリズムと心身の調和を映す、穏やかなメッセージが浮かび上がってきます。
東洋医学では、世界のすべては「陰」と「陽」という二つのエネルギーの絶え間ない循環と調和によって成り立っていると考えられています。
陰は静けさや滋養、潤いを。
陽は活動や熱、乾きを司ります。
このバランスが保たれてこそ、自然も人も健やかに生きてゆけるのです。
植物もまた、この陰陽の流れの中で生きています。
さくらんぼは、陽の気を豊かに受け取り、外へと伸びる力を持つ果樹。
一方の杏は、より内に向かう繊細な気を帯び、静かな滋養を必要とする果樹です。
今年の春は、雨が少なく、朝夕の寒暖差がとても大きい季節でした。
東洋医学では、このような気候は「肺」の働きを弱めるとされます。肺は、外界との境をつかさどり、全身に気を巡らせる重要な役割を担っています。
杏は、ちょうどこの「肺」の気と深くつながる果樹とされています。
気候の乾きと温度の乱れによって、杏は十分な気を蓄えることができず、結実する前にその力を手放さざるをえなかったのかもしれません。
一方、さくらんぼは、陽気を喜び、勢いのある気候にこそ力を発揮します。
今年の気候は、まさにその性質にぴたりと合い、見事な実りをもたらしたのでしょう。
この小さな庭の対比は、私たちの身体や心にも重なります。
同じ環境にいても、心身の状態や体質によって、受け取る影響は異なります。
体調を崩す人もいれば、むしろ元気を増す人もいる。
植物と同じように、人もそれぞれの「気」を抱えて生きているのです。
果実が実らなかったという事実は、決して「失敗」ではありません。
それは、その年の自然の流れに正直に反応した、ひとつの誠実な姿なのです。
さくらんぼの実りは、陽の気を力強く受け取った喜びのかたち。
杏の静けさは、揺れる気候の中で、自らを守った慎み深さのかたち。
どちらもまた、自然の中で生きる正しい在りようです。
陽の光があるからこそ影が生まれ、
実りがあるからこそ、実らない静けさにも意味が宿ります。
今年、さくらんぼは華やかに実を結び、杏は静かに身を休めました。
そのどちらが正しく、どちらが間違いということはありません。
自然は、結果ではなく「そのときの応答」を大切にしています。
私たちもまた、常に前に進む必要はなく、
立ち止まることや、空白の時間もまた、命の深い営みの一部です。
実らないことは、空っぽではなく、
土の奥で静かに力をたくわえている、もうひとつの豊かさ。
そう思えば、何も咲かせていない日々にも、
光と影が寄り添うように、確かな意味が息づいているのです。
【参考文献】
伊藤剛『東洋医学のしくみ』池田書店
『素問』『霊枢』中国医学古典(東洋学術出版社 訳注)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②