お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2025.05.29
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、三鬼です。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
二週にわたってお伝えしてきたさくらんぼの物語。
まずは豊かな収穫の喜び、そして鳥との共進化の不思議についてお話ししました。
今週は、果実を味わった後に残る「種」に焦点を当て、その意外な可能性について明かしたいと思います。
さくらんぼの実を美味しくいただいた後、多くの場合、種は捨てられてしまいます。
しかし、本来ならば鳥の消化管を通過し、新たな土地で芽吹くはずだったこの種には、まだ別の可能性が秘められています。
最初の週にお伝えしたように、私は収穫したさくらんぼの種を捨てずに取っておきました。
丁寧に洗い、天日で乾燥させたそれらの種は、実は素晴らしい「アイピロー」の材料になるのです。
そう、目の疲れを癒すためのアイピローです。
なぜさくらんぼの種がアイピローに向いているのでしょうか。
その秘密は、種の独特な構造にあります。
硬い殻の中が空洞になっているため、この空気層が天然の断熱材として機能し、温めても冷やしても穏やかで持続的な温度を保ってくれるのです。
また、楕円形の小さなサイズが目元の繊細な凹凸にぴったりとフィットし、適度な重みが疲れた目の周りの筋肉をやさしくほぐしてくれます。
レンジで温めれば心地よい温かさを、冷蔵庫で冷やせば爽やかな涼しさを目元に届けてくれます。
硬い殻に覆われているため耐久性も高く、繰り返し使用できるのも魅力です。
作り方は意外と簡単です。
乾燥させた種を清潔な布で包み、好みの大きさに縫い合わせるだけ。
疲れた目元に置くと、さくらんぼの種から自然のエネルギーが静かに伝わってくるようです。
こうして、本来なら鳥によって運ばれるはずだった種が、人の手によって第二の生を与えられます。
果実は私たちの栄養となり、種は目を癒す役割を担う
—これもまた、自然と人間の新たな共生のかたちではないでしょうか。
さくらんぼ、鳥、そして私たち人間。
三者の関係を通して見えてくるのは、自然の循環の妙と、その中で私たちができるささやかな貢献の可能性です。
一粒の実から広がる物語。どう広げてゆきましょうか。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)