お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.03.21
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
先日、東京でも桜の開花宣言がありましたが、今週に入ってから雨が降り続いております。
本日は寒さもぶり返し、雪も降っていた状況だったので皆さんも体調管理には十分にご注意ください。
さて、誰もが一度や二度は今まで人生で大きな失敗をしたり、後悔をしたりして
落ち込んだ経験はあると思います。
私もそんな苦い経験は日常茶飯事で、今までにもたくさんしてきたように思います。(苦笑)
失敗したり、落ち込んだり、悩んだりした時は、その時の自分に関わるすべての出来事が
上手くいかないように感じたりするものです。
なかなか立ち直れない場合には様々な身体症状が出てきたり、人によっては欝のような状態に
なる方もいらっしゃいます。
日本人は国民性もあるのか真面目過ぎる部分があり、意外と思い悩む人は非常に多いように感じます。
こんな時の改善対策の一つとしてソクラテス式問答法いうものがあるのは皆さん
ご存知でしょうか。
その名前の通り、ギリシャの哲学者、ソクラテスが考案した問題解決のための
テクニックの一つで、意外と有名だと思います。
私も普段の生活の中で、失敗したり落ち込んだりしたときに、その問題を解決するために
よく使っているものの中の一つになります。
どのような方法で行うかというと、相手との対話の中でいろいろな角度から実際に悩みや
問題点に対して質問を行い、質問によって相手の理解を得るための方法です。
ポイントとしては相手を説得しない事。また、質問に対する回答を相手自身に
考えて答えてもらうことにより、相手の中で問題が明確になり、さらに質問に対して
答え続けることで問題の解決に繋がっていきます。
結果として、この方法を取ることで批判的思考を活性化し考えが明らかになります。
目的は、相手が自分自身は何もわかっていなかったと気付いてもらい、自分の考え方を吟味でき
今の自分の状態を把握してもらうことにあります。
このような状態を哲学では「無知の知」というそうです。
結果、本来の自分の状態を再確認し、気付くことができ思考の転換を行うことができます。
少し長くなりそうなので次回に続く。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは