お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.04.11
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
早くも4月中旬に差し掛かろうとしています。
最近はいろいろなところで入学式や入社式などがあり、多くの人が新しい環境の中、
奮闘していることと思います。
それに伴い、必然的に飲み会などお酒を飲む機会も増えているのではないでしょうか。
私の周りの友人も、この時期は飲みに行きたくなるのかお誘いを受けることが
何故か多いです。(笑)
皆さんもこの時期は暴飲暴食を強いられ脾胃に負担をかけやすい時期なので、
体調を崩さないよう十分に注意してください。
この時期だけではないですが、日本人は事あるごとにお酒を飲みます。
何かと理由を付けて飲みの場を作っていると言っても過言ではないかもしれません。(笑)
このような飲みの場では「無礼講」という言葉もよく聞きますが、この無礼講という言葉は
先輩後輩などの上下関係に関係なく無礼が許されるという意味ではなく、
意外と誤解している人が多いです。
もともと、お酒の場というのは古来では神事を行う時に行われていました。
お祭りやお祝い、お祓いなど日常生活と離れた神様との触れ合いを行う場ではお酒を
供えるものですが、この神事の後に参加者でお神酒を頂く習慣があり、
これを直会(なおらい)といい、神事を締めくくる儀式でした。
この儀式をすることで神様の力を得られるとも考えられていたそうです。
ですから、この場は酔い乱れてみんなでワイワイするという場ではなく、静粛に行われるのが普通で、
この場を別名で礼講ともいいました。
このような神事の儀式がすべて終わり、ほっとした後に少し肩の力を抜いてゆっくり飲み直そう。
もう礼講ではないから気楽にリラックスして飲もう。
このような場を無礼講というそうです。
ですから、本来は少しリラックスしようくらいの意味ですが、いつの間にか無礼講という
言葉が、無礼が許される場と解釈されるようになりました。
皆さんは無礼講という言葉をどのように捉えていたでしょうか。
この時期はお酒の場が多くなる時期ですので、皆さんも、言葉の意味をもう一度考え直して
節度ある飲みの場に出来ると、正しい意味での無礼講を体感できるかもしれないですね。
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥