お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.11.21
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
今年も残すところ1カ月と少しとなりました。
この時期に入ると年末に向けて、何かと忙しくなり、気持ちも焦りがちです。
年末年始は普段やらないようなことがたくさんあり、精神的にも肉体的にも疲労しやすい
時期なので、体調管理には十分に気を付けながら、何をしなくてはいけないのかを
しっかり把握した上で、逆算しながら一つ一つ消化していこうと思います。
さて、先日久々に家族で神社にお参りに行ってきました。
私は意外と神社が好きなので、事あるごとに神社にはよく行きます。
その時々での節目の時期や、悩み事があったり、気持ちがもやもやした時に
お参りに行くと意外と気持ちが晴れてスッキリすることが多々あります。
都会には少ない自然に囲まれるだけでも気持ちがいいものです。
そんな中、今回息子にもお参りの仕方を初めて教えましたが、皆さんはお参りする時の礼儀を
正しくご存知でしょうか。
息子に教えるために復習しましたが、意外と知らないこともあったので、
今回は簡単にご紹介しようと思います。
まず「揖(ゆう)」という言葉はご存知でしょうか。これはこちらの世界と神様の領域を
区切っている鳥居をくぐる前に軽く一礼するという神様への挨拶のことを言います。
鳥居をくぐり、その後は参道を歩きますが参道の真ん中は歩いてはいけないとされています。
これは正中と呼ばれる神様の通り道であるためです。
もちろん、鳥居をくぐる際も真ん中を通ってはいけないとされています。
この参道というものは、身分など関係なく、誰であれ自分の足で歩くものとされており、
昔から武士や殿様なども、馬や籠から降りて歩くものとされていました。
その名残で神社によっては今でも鳥居の前に下乗や下馬の文字を見ることもあります。
それだけ神聖な場所だという事ですね。
また、参道を歩いて神様に近づくためには身を清めることも必要です。
その為には、手水舎(ちょうずや)に立ち寄り、手と口を洗って身を清めてからお参りを行います。
これは皆さん知っていると思いますが、左手、右手、口という順番で清め、
この一連の流れは初めに柄杓ですくった一杯の水で行うこととされています。
このお清めは実はすごく簡略化されたもので、昔は神社に参拝する前には海や川に入り、
禊をすることもあったそうです。
この行為は今では現実的に難しい為、簡略化されてしまいましたが、今でも伊勢神宮では
内宮の手前にある五十鈴川で手や口を清めるそうです。
川そのものが大きな手水舎となっており、これは二千年以上前から続く風習だそうです。
伊勢神宮はまだ行ったことがないので、生きているうちに一度は行ってみたいと思います。
少し長くなってきたので次回に続く。。。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦