お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2019.08.08
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
************************************************************************************
こんばんは。樫部です。
前回は暑い日に摂取するのに最適な水分について、お話しさせていただきました。
前回までのお話はこちら!
いつ、どのタイミングで、何を、どのくらい水分補給すれば良いのかについて、お話ししてきましたが、
喉が渇いてから水分を摂取したのでは遅いのであれば、どのように自身の脱水状態をチェックすれば良いのでしょうか?
本日は、現在の脱水状態をチェックするためのひとつの『ものさし』として、チェック方法についてお話ししていきたいと思います。
まずは、尿の色からチェックする方法をご紹介していきたいと思います。
脱水状態になると、身体が尿として出ていく水分を制限します。
よって脱水している場合、濃い尿が出る為、色が濃くなります。
下の表をご覧ください。
出典 Dehydration Urine Color Chart
これらは、色により段階が分けられていて、脱水状態の指標となっていて、色が濃いほど脱水が進んでいることを示しています。
●透明~淡い黄色
体水分が十分であることを示す。
透明な場合は、水分が過剰気味の可能性がある為、水分摂取量や内容を再度確認して調節する必要がある。
●明るい黄色
理想的な水分状態を示す。
●透明な淡い蜂蜜色
脱水予備軍。
こまめに水分補給をし、これ以上脱水しないように対策が必要。
●濁った黄色
健康的な状態とは言えず、軽度な脱水状態。
早急に適切な水分補給が必要。
●濃い黄色(琥珀色)
脱水状態にあるため、経口補水液による水分補給を検討する必要あり。
●オレンジ色に近いさらに暗くて濃い黄色
深刻な脱水状態を示しており、他の症状によっては医療機関への受診が必要。
ここで注意していただきたいのが、服薬、病状、食用色素により尿の状態が変わる為、
思い当たる原因の無いにも関わらず、暗くて濃い黄色や赤い色の尿が出た場合は近くの医療機関へ相談することをお勧めします。
また、「あれ?いつもと違うぞ?」と自身で気付くためにも、普段から自身の尿の色に興味を持ち、知っておくことが大切です。
まだまだ、ご紹介したいチェック方法があるのですが…
長くなってしまいましたので、次回も引き続きご紹介していきたいと思います!
続く…
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫