お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2019.12.19
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
先週見頃を迎えていた銀杏も、かなり落葉が進んできていますね…
おかげで道が黄色く染まって、それもまた美しいなと感じながら、本日も午後から往診しておりました!
ところで、以前少しお話しさせていただきましたが、私、コケ好きなんです。
以前のお話はこちら!「こんもりした緑たち」
そして先日、コケ繋がりで不思議な生命体の存在を知りました。
それは、「モジホコリ」というそうです。
ビジュアルはこういう感じです。
このモジホコリも明るい黄色が特徴です。
ただの植物と思いきや、時速4センチの速度で這って移動できる機動力のあるタイプだそうです。
単細胞の粘菌の一種で、植物でも動物でも菌類でもなく、性別はオスとメスの2種類ではなく720種類あります。
分裂して別の個体になったり、融合して元に戻ったりすることもできるそうです。
10億年ほど前から存在していたと考えられていますが、1973年にアメリカのテキサス州の民家の庭で増殖しているのが見つけられてから、不思議な生態が明らかになってきております。
フランスで行われた研究によれば、モジホコリは学習して有毒物質を避ける能力があり、1年たってもを覚えており、効果的に避ける行動を取ることが分かっているそうです。
さらに、迷路を抜け出す最短距離を発見したり、環境の変化を予測するといった能力も持っていることが分かっているそうです。
そして!パリの動物園でモジホコリを見ることが出来きます!
シャーレの中でオートミールを与えて培養して、一定の大きさになったところで樹皮に移し、テラリウム容器に入れて展示されているそうです。
特にアカシアと樫の木、クリの樹皮を好むとのことです。
なかなか知る機会もなかった、モジホコリですが、パリまで会いに行ってみてはいかがでしょうか?
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)