お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2020.04.23
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
いつの間にか、街路樹の小さな木の芽も育ち、繁ってきていますね!
往診中、自転車で並木を通り過ぎながら、つやつやした緑が綺麗だなぁと思って眺めておりました。
少しずつ季節も変化していますが、季節と関係なく、以前と変わったと感じたことがあります。
それは、歩道や公園を走るランナーが増えていることです。
以前は、平日の日中は往診をしていても、ランニングをしている方々には、たまにしか出会えなかったのですが、
最近は、あちらこちらで、ランナーに出会います。
以前はあまり見掛け無かった、親子ランナーや夫婦ランナーなど、家族2~3人が列を作って走っていたりしまして、
平日の日中に、なかなか新しい景色を観ることが増えております。
(小さい頃、父親の後ろに妹とくっついて、ランニングしていたのを思い出して少しほっこりしました笑)
何気なく走り方を見ていると、ごく最近、ランニングを始めたというように見受けられる方々も多いように感じました。
現在、国からは、感染拡大防止の為、徹底した外出自粛の要請が出ておりますので、屋外での運動は推奨出来る状況ではありませんが、
定期的に外に出て身体を動かしていた人が急に室内にこもりっきりになり、身体活動が減少してしまうというのも、心身に良くありません。
特に季節的にも、生き物は動き出したくなる時期でもあります。
このような時は、これを良い機会として、自身の身体の弱点を克服するというのはいかがでしょうか?
ネットで調べてみますと、室内で出来る運動の記事や動画が満載ですね!
私もいろいろと探してみました!
公益財団法人 健康・体力づくり事業財団の公式ホームページに、緊急事態宣言下の運動不足解消法として、
部位別に座っても立っても出来る筋力トレーニングやストレッチの動画リストが上がっていましたので、興味のある方はぜひご覧ください。
内容が分かりやすく、強度が分けて設定されている為、安全に行えるのではないでしょうか。
動画のページはこちら!
しかし!ここで注意が必要なことがあります。
何か始める時はやり過ぎてしまうことが多いように思いますので、お身体の声(筋肉痛など)にしっかりと耳を傾けつつ、
自分は「このメニューをこれくらいやるとキツいんだな」とか、「あれ?2~3日前より楽に出来るぞ?」といった、
身体の反応や変化に目を向け、自身の身体と向き合う時間を設けてみてはいかがでしょうか?
自身の身体と向き合う時間が増えることで、体調の変化に素早く気付くことが出来、未病の段階で手を打つ助けになって、
自身はもちろん、自分以外の人を守ることにも繋がるのではないでしょうか。
皆さまは、お身体に合いそうな、お部屋トレーニングは見つかりましたでしょうか?
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④