お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2020.05.07
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は昨日の雷雨が嘘のように、とても良い天気でしたね!
往診の移動中、気持ち良さそうにランニングされているランナーをいつもより多く見掛けた気がします。
ところで、
厚生労働省の「新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)」に記載があるように、
『対面で人と人との距離が近い接触(互いに手を伸ばしたら届く距離でおよそ2mとされています)が、一定時間以上、多くの人々との間で交わされる環境は、感染リスクが高い』
とされています。
しかし、なんと!
最近知ったのですが、ランニング中に意識すべき距離は2メートルではないそうですね…
ベルギーとドイツの共同研究によると、人が放出する飛沫の動きをアニメーションによって可視化し、シュミレーションテストを行ったそうです。
このテストによって、「くしゃみや咳は飛沫を空中にまき散らすが、呼吸するだけの場合でもそれらの粒子を残す」ということが分かっています。
トレーニングジムやカラオケといった、大きな声を出したり、激しく呼吸をしたりして呼吸量が増加するような状態で、
十分な換気が難しい環境下に長時間滞在することが危険視されているのもこういった理由だそうです。


上記の画像で赤で示された大きな粒子は早く落下しますが、「粒子の残る空気中をランニングによって通過した場合、粒子は衣服に付くことがある」と説明されています。
つまり、ランニングで同じ方向に走っているランナーの真後ろを走る場合は、距離を10メートル開ける必要があるそうです。
そして、空気中の残り飛沫を避けるには、前方のランナーの真後ろではなく、斜め後ろにずれて走れば、影響を受ける可能性が減少するとのことです。
ところで、マスクを着けて走ると、呼吸が苦しいですよね…(座っていたり、歩くだけでも息苦しく感じますので…)
さらに普段の倍以上蒸れますし…
どうしても不快に感じてしまいます。
しかし、この研究によって、ランニング中のマスク装着の大切さがよく分かるのではないでしょうか。
さらには、散歩などウォーキング中も当てはまるかもしれません。
自身はもちろん、自身以外の方のためにも。
現在のところ、ランニングやウォーキングなどを目的とした外出は、あくまでも『3密を避けて』という条件つきですが、
野外で運動を行う場合は、状況に合った正しい知識と行動を身に付けておくことが非常に大切ですね。
【参考文献】
Belgian-Dutch Study: Why in times of COVID-19 you should not walk/run/bike close behind each other.
http://www.urbanphysics.net/Social%20Distancing%20v20_White_Paper.pdf
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる