お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2020.07.06
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
前回の話はコチラ。
今回は房労について書いていきます。
房労とは、性生活に節制がないことを意味します。
精は気に化し、腎精から生化した「腎気」が腎の機能を発現しています。
腎の精気の盛衰は、生殖、生長、発育に関係しており、幼年期から充盛を開始し、思春期には精気が満たされ、「天葵」と呼ばれる物質が生じます。
天葵とは生殖機能の基本物質で、男性は精子を産生し、女性は排卵を開始し、定期的な月経が始まり、生殖能力が備わります。
素問「上古天真論篇」にも記載されていますが、女性は14歳、男性は16歳で天葵が充盛されると考えられています。
房労は主に、腎精が消耗する為、陰精不足により腰痛、足腰が怠く無力、めまい、耳鳴り、遺精、健忘、不眠、帯下、不正性器出血、流産などがみられます。
腎精が不足することにより、五臓六腑を滋養できなくなり、腎が主っている、発育の不良や、生殖能力の減退など症状が中心となります。
これが長期に渡ってくると、腎陽不足による冷え、インポテンツ、滑精、五更泄瀉などの症状が認められるようになります。
腎精がしっかりしていることで、天葵が至り命門の火が高ぶり、性欲や宗筋勃起を維持することができています。
その為、腎精が低下することにより腎陽も低下し、命門の火が衰え、冷えやインポテンツなどの症状が出てくると考えます。
性欲などは腎だけの問題だけではなく、心の関わりが大きいと考えられていますので、性欲=腎と考えるのではなく、色々な面から慎重に検討していく必要があると思います。
参考文献
『基礎中医学』 神戸中医学研究会 (燎原)
『中医病因病機学』 宋 鷲冰 主編 柴﨑 瑛子訳 (東洋学術出版)
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践編』 監修 藤本蓮風 編者 一般社団法人 北辰会 学術部
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧