お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2020.07.08
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
前回のお話はコチラ。
房労は傷腎だけでなく、心・肝の臓にも影響が及びます。
房労により腎陰が不足して心陰を上涵できず心火が亢盛になったり、腎陰の不足が肝陰にも及び肝腎陰虚から相火亢盛を引き起こしたりします。
肝は宗筋を主り、肝脈は陰器を絡っているので、房労は直接肝を損傷します。
前回も書いたように、腎精は成長・発育・生殖の最も根本的な生命活動の動力源です。
その為、早すぎる時期での性交渉は陰精の消耗を招き、健康に重大な被害をもたらすと考えられています。
では、どの年代によってどれくらいの頻度や回数が適正なのか?という問題が出てきますね。
唐代に孫思邈先生によって製作された「千金方」では、男女の交接回数を「20歳では4日に1回漏らす。30歳の者は8日に1回漏らす。40歳の者は16日に1回漏らす。50歳の者は20日に1回漏らす。60歳の者は精を閉じて漏らしてはいけない」とも記載されていますが、全ての人に当てはめることはできないと思います。
その為、どの時期に性欲や、行為の回数がどのように変化していったか?それに伴って射精後の疲労感などは起きていなかったか?勃起状況はどうだったか?体調の変化などは起きていなかったか?なども含め色々な事を確認することにより、房労による労倦が発生していないかなどを確認する事ができると思います。
また、逆に回数が増えた原因について、生活環境なども含め、どういった事が影響しているのかも一緒に考えられるといいのかなと思います。
少し話がそれてしまいましたが、続く
参考文献
『基礎中医学』 神戸中医学研究会 (燎原)
『中医病因病機学』 宋 鷲冰 主編 柴﨑 瑛子訳 (東洋学術出版)
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践編』 監修 藤本蓮風 編者 一般社団法人 北辰会 学術部
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは