お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2021.09.27
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
関東地方は、天候が良い日が続き、気温が高めの日が続いております。
一方で夜間や明け方になると、一気に気温が低下しますので、風邪を引かないように十分注意してください。
それでは前回の続きです。
前回の話はコチラ。
神は形(形体)をもって物質の基礎とし、形に依存して存在します。
その為、人の形体を離れて独立して存在することはできず、その機能も、人の形体が健康状態のもとにおいて、初めて発揮します。
『内経』では、「心は神を蔵す」、「心は精神の舍る所なり」と認識されおり、心と神の関係性の強さを説明しています。
心は生命活動を主宰する重要な機能を具えているので、「心は君主の官なり」「心は生の本なり」といわれています。
もし何らかの原因で、心が損傷を受けると、神にも影響が出てしまい、甚だしいと神は消滅し、滅びてしまいます。
『霊枢・邪客篇』には、「心が傷られると神は去り、神が去ると死ぬ」と記載されており、いかに神と心の重要かという事が、示されていると思います。
他の臓との関係性はどうなのかというと、『素問・六節蔵象論』には、「五神蔵」と記載されています。
これは、五蔵はすべて神の宅と考えられており、五蔵が損傷を受けることで、全て神に影響が出て、神に病変が現れると考えられています。
精が基礎物質となっている以上、気や血の生成が一定程度担保されていないと、心や神を濡養することができなくなってしまいます。
血気と神の密接な関係により、それぞれの臓はこの血気の濡養を得て、それぞれの神として発揮することができると考えられています。
神=心なので、精神的なストレスしか影響を受けないと決めつけるのではなくて、影響を受ける原因が色々とあるという事を前提に、考えていく必要があると思います。
参考文献
『現代語訳 黄帝内経素問』 編著:南京中医薬大学 監訳:石田秀実、白杉悦雄 訳:白杉悦雄、松木きか、島田隆司、勝田正泰、藤山和子、前田繁樹 (東洋学術出版)
『意釈黄帝内経運気』 共著:小曾戸丈夫 浜田善利 (築地書館)
『素問 ハンドブック』 著:池田政一
『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)
『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)
『中医心理学』 主編:王米渠、王克勤、朱文鋒、張六通 監修:磯島正、高口眞一郎 翻訳:小野正弘、松永樹浩 (たにぐち書店)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.05.07
GW開けました2025.05.06
本日まで休診日となります2025.05.05
黄金週間20252025.05.04
CONSORT2025声明①2025.05.03
5月2025.05.02
今年のGW2025.05.01
矢車菊が伝える季節の移ろい2025.04.30
問診について㉘2025.04.29
自汗(じかん)とは④2025.04.28
血の病⑩2025.04.27
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード⑤2025.04.26
花粉症の季節⑤2025.04.25
変わらぬ思い2025.04.24
矢車菊が奏でる青2025.04.23
問診について㉗2025.04.22
自汗(じかん)とは③2025.04.21
血の病⑨2025.04.20
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード④2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う