お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2022.01.10
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
本日は成人の日ですね。
私は約20年前に、成人になりました。
20年という月日はあっという間ですね。
若い頃は早く大人になりたいと、強く願っていました。
20年という月日が経過し、なにも成長していない気がするのは、気のせいでしょうか。
気のせいであって欲しいです。(笑)
それでは前回の続きです。
前回の話はコチラ。
視覚、聴覚、嗅覚と書いてきました。
今回は、味覚について書いていこうと思います。
まずは、西洋医学的観点から味覚について書いていこうと思います。
食べ物の中には、様々な化学物質が含まれており、舌にある味蕾という感覚器がその物質に反応することで、我々は味を感じます。
味蕾の数はおよそ八千個で、その多くは舌にありますが、上顎や喉などに存在しています。
味蕾で捉えられた情報は、顔面神経、舌咽神経、迷走神経を通じて、視床を経由し、大脳皮質の味覚野へと伝達されます。
味覚は、「苦味」「酸味」「塩味」「甘味」「うま味」の基本味から成り立っており、有害な物質を摂取してしまわないように、「酸味」「苦味」が敏感に感じる様になっています。
「辛味」「渋味」などは含まれていませんが、これは味蕾ではなく口腔内にある終末神経で感受しているからです。
例えばカプサイシンなどの「辛味」は、「痛さ」として脳に伝達されますが、これを我々は「辛味」として認識してます。
少し話が逸れましたが、「辛味」の様に、味蕾以外の器官から伝達される情報もまた、「味」を構成するための要素となります。
参考文献
『よくわかる「脳」の基本としくみ』 監修:後藤和弘 (秀和システム)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.05.10
立夏2025.05.09
乗り越える2025.05.08
共鳴する生命の環2025.05.07
GW開けました2025.05.06
本日まで休診日となります2025.05.05
黄金週間20252025.05.04
CONSORT声明2025①2025.05.03
5月2025.05.02
今年のGW2025.05.01
矢車菊が伝える季節の移ろい2025.04.30
問診について㉘2025.04.29
自汗(じかん)とは④2025.04.28
血の病⑩2025.04.27
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード⑤2025.04.26
花粉症の季節⑤2025.04.25
変わらぬ思い2025.04.24
矢車菊が奏でる青2025.04.23
問診について㉗2025.04.22
自汗(じかん)とは③2025.04.21
血の病⑨2025.04.20
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード④2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分