お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2022.02.24
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
前回の続きで「水分摂取量と飲み方」について、お話していきたいと思います。
前回のお話はこちら!
まずは、「飲み方」についてです。
少しずつちびちび飲むのは、脾の昇清作用が低下して、津液を十分に口内まで上昇させられなくなった場合にみられることが多いです。
逆に、一気にゴクゴクと飲むのであれば、内熱があり、それを冷まそうとする働きが作用していることがわかります。
また、潤す程度で良いということであれば、津液が停滞している可能性があります。
次に「水分摂取量と口渇」についてです。
1.口渇多飲
口渇して、冷たいものを多飲するということであれば、熱証、燥証、陽明証、気分証の可能性があります。
口渇が強く、喜冷飲であれば熱盛傷津であり、
非常に口渇して、多飲するものの、すぐに渇き、飲んでいる以上に小便が出る場合は、消渇(糖尿病)に相当します。
2.口渇少飲
口渇あるものの飲みたがらないか、あまり多く飲まないのは熱邪が営血分に入っている場合に起こります。
また、口渇して水を口に含むものの飲めない場合は、瘀血が気機を阻滞して、津液が上昇できなくなることで口渇が起こっているだけなので、実際は津液不足は起こっていない状態です。
口渇して冷たいものを欲するが、量はあまり飲めない場合は、湿熱証で、湿邪の比重が大きいほど飲みたがらない特徴があります。
口渇、少飲、熱いものを欲する場合は、陽気が虚弱で津液が口まで到達させられなかったり、下焦に虚寒があり、腎陽が弱り気化機能が失調して水津を蒸騰させて上昇させることができなくなったりするとみられます。
口渇して飲みたがるが、飲めば嘔吐するのは、痰飲、水飲内停の可能性が高いです。
水湿や痰濁が中焦に停滞して、津液の上昇や散布を阻滞することで口渇が生じますが、飲邪が内停していて少ししか飲めず、飲めばすぐに吐いてしまう特徴があります。
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
                    2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎