お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2023.02.19
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは、土元です。
一部の予報にあったような雨は降りませんでしたが、強風の吹き荒れる一日となりました。
スギ花粉もかなりの量が飛散していたようですね。
結局しばらく外出時にはマスクが欠かせない状況が続きそうな予感がします。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
本日の記事は前回の続きです。
前回の記事はコチラ。
消防博物館での発見のお話ですね。
歴史資料がまとまったフロアがあるのですが、私はそこで積年の疑問に対する答えを見つけたのです。
江戸の町火消には「いろは組」と呼ばれる48組があってそれぞれの担当地区の消火活動に当たっていたのは皆さんもご存じのことかと思うのですが、「め組」だけ知名度が高すぎやしませんか、という疑問です。
やはりこれには理由がありまして、ひとつには時代劇ドラマ暴れん坊将軍シリーズでめ組が活躍することが多かった、というのも現代での知名度の高さに一役買っているわけですが、そのドラマに登場する理由が別にあったわけですね。
創作の場面でめ組が重宝されるのはそもそも江戸時代からの伝統だったのです。
講談や落語に町火消が出てくるとなると、これはめ組だと相場が決まっていました。
では、そもそもなぜめ組がそういったところで代表になるのかというと、きっかけになる事件があったのですね。
1805年、「め組の喧嘩」という事件が起こります。
簡単に要約すると火消のめ組と力士たちが街中で大乱闘を繰り広げ、それぞれを所管する町奉行と寺社奉行で対応を協議しなくてはならないくらいの大ごとになってしまったんですね。
この顛末の行く末を連日瓦版が報じて江戸の町はこの話題でしばらく持ち切りとなったのでした。
話題になったものだから、この事件自体をのちに歌舞伎や講談の題材にすることが始まって、今に至るということですね。
め組の知名度は不祥事から始まっていたというのは、ちょっと驚きました。
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び