東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

問診に関して㊲(二便の問診③)

2025.07.09

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは☆

 

 

 

吉澤です!

 

 

 

 

先週に引き続き、『二便』の問診について書いていきます。

 

 

 

F.便の種類

 

 

1)裏急後重 tenesmus

 

 

「裏急」とは、大便が出る前に腹痛があり、便がしたくて待てない状態をいい、「後重」とは、大便が急迫するが排便後、残便感があり肛門が下墜する感じがあるものをいいます。

 

 

◆裡急 abdominal urgency

 

 

① 排出したいという衝動。

 

② 男性の生殖器の収縮。湿熱、気滞、気虚、傷陰。

 

 

2) 下痢・溏泄sloppy diarrhea

 

 

大便が希薄な性状で軟らかくなり、形を成さない(泥状便)ものや、いわゆる「泄瀉 diarrhea」といって、大便が希薄で水のようになり、排便回数が増加する(水様便)ものもあります。

 

 

3)清穀下痢・下利清穀・完下利 clear-food diarrhea

 

 

不消化性の下痢のこと。食べ物が消化されず、そのまま下して臭いのないもの。

 

 

「清穀」あるいは「完穀下痢」ともいいます。

 

 

軽い気虚では、一応消化された便となるが、脾陽虚に至ると未消化物の混じった便となります。

 

 

4)五更泄瀉 fifth-watch diarrhea

 

 

五更の刻(夜明け前、鶏が鳴く頃)になると下痢するものを指します。脾腎陽虚。

 

 

5)大便自利 spontaneous diarrhea

 

 

大腸での燥化と伝導機能に起因しない下痢。

 

 

6)水瀉:注泄 watery diarrhea

 

 

水様の下痢で勢いよく排出するもの。

 

 

7) 瀉下不爽ungratifying diarrhea

 

 

排便してもすっきりした感覚を得られない。いわゆる残便感や腹部違和感を感じる。

 

 

8)完穀不化 undigested food in stool

 

 

消化不良の食物を含む便の状態、未消化便。

 

 

9)滑泄 efflux diarrhea

 

 

便失禁を伴う下痢。

 

 

10) 洞泄 throughflux diarrhea

 

 

食後の下痢(消化不良の食物が便に混じる)

 
 
 
次週に続きます。

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房


 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 


清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

 

関連記事: 吉澤

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ