お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2025.10.29
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは☆
吉澤です!
先週に引き続き、「⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査)」に関して、書いていきたいと思います。
2.季節との関わり
b.二十四節気
太陰暦では、月の周期に基づいて月建てをするため、
そこで古代中国では、本来の季節を知る目安として、
春
一月 立春 (2月4日頃) 雨水 (2月19日頃)
二月 啓蟄 (3月6日頃) 春分 (3月21日頃)
三月 清明 (4月5日頃) 穀雨 (4月20日頃)
夏
四月 立夏 (5月5日頃) 小満 (5月21日頃)
五月 芒種 (6月6日頃) 夏至 (6月21日頃)
六月 小暑 (7月7日頃) 大暑 (7月23日頃)
秋
七月 立秋 (8月7日頃) 処暑 (8月23日頃)
八月 白露 (9月8日頃) 秋分 (9月23日頃)
九月 寒露 (10月8日頃) 霜降 (10月23日頃)
冬
十月 立冬 (11月7日頃) 小雪 (11月22日頃)
十一月 大雪 (12月7日頃) 冬至 (12月22日頃)
十二月 小寒 (1月5日頃) 大寒 (1月20日頃)
1)天象と暦学上の季節区分一春分・夏至・秋分・冬至
2)暦学上の季節区分一立春・立夏・立秋・立冬
3)気温一小暑・大暑・処暑・小寒・大寒
4)気象一雨水・白露・寒露・霜降・小雪・大雪
5)物候一啓塾・清明・小満
6)農事一穀雨・芭種
3.昼夜との関わり
“故陽氣者.一日而主外.平旦人氣生.日中而陽氣隆.日西而陽氣巳虚.氣門乃閉.
是故暮而收拒.無擾筋骨.無見霧露.反此三時.形乃困薄."
『素問』生気通天論
とあり、人体は1日24時間の陰陽とも同調しています。
最も陽気の高まる昼間~夕刻に人間も最も陽気が盛んとなり、
次週に続きます。
お楽しみに!
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤