お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2014.11.30
小池龍之介著『考えない練習』という本です。
あなたは、考え過ぎの病気だ!とある人に言われたことがありました。
そして、この本を読めと言われ出会った本です。
当時は、いろいろ迷いや悩みやストレスを抱えていてまさに気滞がおきていました。
気滞がおきるといろいろな病気に発展していきます。
世の中は、ストレスでいっぱいです。無意識下で考えることに多くのエネルギーを使っています。
嫌なことがあると、忘れれば良いのに何回も思い出しては腹を立てます。
なぜなのでしょう?
この本には、心というものは、刺激が大好きで、良くないことのほうがより刺激になるので刺激を求めて悪いこと、嫌なことを思い出すようになっている。とありました。
確かに、良かったことは、すぐ忘れるのに嫌だった経験は、いつまでも覚えている傾向にあるような気がします。
そして、思い出し怒りをしているときは、だいたい呼吸が浅くなり、動悸も早くなっています。
何度も過去のことに引き戻され今を生きることを忘れています。
今を生きなきゃもったいないですよね。
そんなときどうしたらよいか?練習としては、過去に引き戻されそうになったとき、自分を客観視すること。
あー自分は、これこれこうで腹をたてているんだなあと一歩引く。そして、普段から、四季の移ろい、空気の匂いなど五感に意識をむける。
嫌なことを考えているときは、そういったことから遮断されていると思いませんか?
これですべて解決というわけではないですが、一つの面白い考え方だと思いました。
ちなみに鍼治療でストレスを受け流せる身体にすることは、できると思います が受けないにこしたことは無い。初めからストレスをかわす知識があるならどんどん取り入れたいですね。
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.05.03
5月2025.05.02
今年のGW2025.05.01
矢車菊が伝える季節の移ろい2025.04.30
問診について㉘2025.04.29
自汗(じかん)とは④2025.04.28
血の病⑩2025.04.27
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード⑤2025.04.26
花粉症の季節⑤2025.04.25
変わらぬ思い2025.04.24
矢車菊が奏でる青2025.04.23
問診について㉗2025.04.22
自汗(じかん)とは③2025.04.21
血の病⑨2025.04.20
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード④2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉症の季節③