お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2014.11.30
小池龍之介著『考えない練習』という本です。
あなたは、考え過ぎの病気だ!とある人に言われたことがありました。
そして、この本を読めと言われ出会った本です。
当時は、いろいろ迷いや悩みやストレスを抱えていてまさに気滞がおきていました。
気滞がおきるといろいろな病気に発展していきます。
世の中は、ストレスでいっぱいです。無意識下で考えることに多くのエネルギーを使っています。
嫌なことがあると、忘れれば良いのに何回も思い出しては腹を立てます。
なぜなのでしょう?
この本には、心というものは、刺激が大好きで、良くないことのほうがより刺激になるので刺激を求めて悪いこと、嫌なことを思い出すようになっている。とありました。
確かに、良かったことは、すぐ忘れるのに嫌だった経験は、いつまでも覚えている傾向にあるような気がします。
そして、思い出し怒りをしているときは、だいたい呼吸が浅くなり、動悸も早くなっています。
何度も過去のことに引き戻され今を生きることを忘れています。
今を生きなきゃもったいないですよね。
そんなときどうしたらよいか?練習としては、過去に引き戻されそうになったとき、自分を客観視すること。
あー自分は、これこれこうで腹をたてているんだなあと一歩引く。そして、普段から、四季の移ろい、空気の匂いなど五感に意識をむける。
嫌なことを考えているときは、そういったことから遮断されていると思いませんか?
これですべて解決というわけではないですが、一つの面白い考え方だと思いました。
ちなみに鍼治療でストレスを受け流せる身体にすることは、できると思います が受けないにこしたことは無い。初めからストレスをかわす知識があるならどんどん取り入れたいですね。
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯