お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2015.04.23
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
おばんでございます、樫山です。
ここまでのお話
温病学の誕生
温病の特徴
温病の特徴(2)
運病の特徴(3)
前回は、温病のいくつかの分類の風温について触れました。
続きいきます!
②暑温
夏季に暑熱の邪を感受し発病する温病を暑温といいます。
暑は夏令の主気で、火熱の性質をもち、邪の形成には主に炎夏高温という気候と関係があり、発病には明らかな季節性があります。
暑温の病変には以下のような特徴があります。
・病気の伝変が速やかである
暑邪は火熱の邪で、燃え上がるような勢いがあって性質が酷烈で、人体に侵入すると速やかに伝変していき、高熱・大汗・めまい・顔面紅潮・心煩・口渇などの症状があらわれます。
暑熱の邪を感受すると、徐々に変調をきたすのではなく、上記のような症状が短期間に急激にあらわれ様々な症状を呈していきます。
この暑温が発病する季節や症候からすると、夏の炎天下の中で起こる熱暑病や日射病などは、この暑温によるものと考え弁証するのがいいと思います。
暑邪について→六気と六淫(2)
・津、気を損傷しやすい
暑邪は性質が炎熱酷烈で津液を蒸しやすく、津液に付随して気も外泄するので、暑温では津気が消耗しやすくなり、甚だしければ意識障害など危急な症候が出現します。
・湿邪を兼挟しやすい
暑邪は湿邪を兼挟していることが多く、腹満・胸が痞える・身体が重だるいなどの湿邪による病変の特徴
がみられることが多くなります。
炎夏の季節は地湿が上蒸するため、暑熱が盛んであると同時に湿気も盛んになり、また、冷飲食が増え内湿が盛んになり、熱と湿が結びついた病変をきたしていきます。
近年は地球の平均気温が上昇し、夏期の気温上昇も年々増しています。
これにより、邪気の力も増しているので、身体への影響も増していることを把握しなくてはなりません。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
![]()
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲