お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.08.02
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。二神です。(^0^)v
梅雨が明けて8月に入り、本格的に夏本番を迎えるかと思いきや、意外と雨が降ったりと
天気が安定せず、気候の変化が激しいように感じます。気候の変化は体調にも影響を
与えますので、十分にご自愛ください。
さて、最近、息子の自我が目覚めてきたのか、意志表示をしっかりするようになってきました。
どこかに一緒に行きたければ体を起こし立つように体を押され、立てば手を引っ張られる。
外に出たければ、玄関に行き座り靴下を履きだす。
(出かける場合や外に行く場合はよく玄関で靴下を履かしていたので、靴下を履けば外に
出れると思っているのかもしれません。鍵が締まっているので決して出れませんが。(笑))
食事の時も以前はあげていたものをそのまま口に入れていましたが、今は食べたくないものは
拒否するようになり、自分のルールに則った、今現在食べたいものを選択し食べるよう
になったと思います。
また、こうすれば、かまってもらえるという悪知恵も覚え、自分の思う通りいかないと泣く。
このように子供の成長は非常に嬉しいことですが、その分、接し方に誤魔化しが効かなくなってきたなと
感じるようになりました。
休みの日は必ず私がお風呂に入れるのですが、私が何かの用事で忙しく妻に入れてもらおうとすると、
手を引っ張り風呂場に連れて行こうとします。
嫁が抱っこして風呂場まで連れて行っても、風呂場から出てきて、こちらを向き悲しい顔をします。
嫁は息子を喜ばそうといろいろな手段を使いますが、それでも私が折れないと泣きだします。
そして先日も、仕方なく私が一緒にお風呂に入るということもありました。
このような出来事がいくつかあり、子供との接し方を少し考えさせられるきっかけとなりました。
この時期は子供の自己肯定感を高めるためには非常に重要な時期なので、親の子供に対する
態度や接し方などには注意が必要です。
自分の感情だけで子供も叱ってしまったりするのは、今後の子供の為にも非常によくないように思います。
最近は、子供に対する接し方が分からないという大人や親が増えているそうです。
何が原因なのかは人それぞれですが、多くは考え方、感じ方、行動など、何事にも自分と
違いすぎるという感覚になってしまい、どのように接していいのかわからなくなるケースが多いようです。
中には自分の価値観を押し付けてしまい、それを出来ないことに対する怒りなどで
殺してしまいたくなる衝動に駆られるという事も、人によってはあるようなので、
自分も親としては他人ごとではありません。
最近、嫁と過ごしている時は、言うことを聞かず、息子も癇癪を起こして物を投げたりしているようです。
これに関しては、嫁にも息子にも私にも一定の問題があるように感じます。
問題が大きくなる前にしっかり考えて、子供に対する接し方を修正すると共に、
息子には縮こまることなく、どんどんチャレンジして失敗や成功の体験をして
自己肯定感を高めてもらい、私も子供の成長を見守りながら親として、
大人として成長していきたいと思います。
****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦