お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.08.23
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。二神です。(^0^)v
今日はやっと久々に東京にも晴れ間が見えていましたね。
そうなると暑いです。やはり8月ですね。(笑)
暑さに負けないように元気に往診します。
さて、最近は休みの日によく息子と公園に出かけます。
嫁としては私と息子が公園に行き、家にいなければ、ゆっくりできるし、
家事も捗るのだと思います。(笑)
公園に行くと息子はテンションが上がるのか、よく走り回り、よく転んで
擦り傷を作ることがあります。
私が小さい時なんかは、コケて怪我をした時は、父親にそんな傷大したことない。
唾を付けておけば治るとよく言われていました。
最近ではあまりそのような言葉は聞かなくなり、最近は綺麗な水で洗い流すのが一般的なようです。
このツバを付けるという考え方は治る治らないで二極化しているようで、
ツバには殺菌作用があるため治るというものと、ツバには雑菌も入っているから
よくないという考え方があるようです。
ただ、医学的に最近の傾向としては効果的という解釈が多いようです。
確かに唾液に含まれているリゾチームや過酸化酵素、IgAなどには傷口を消毒する成分が含まれています。
また、唾液に含まれる「ヒスタチン」というたんぱく質が別のたんぱく質と結合し、
歯肉細胞というものを増殖させ、結果傷を早くふさぐという効果もあります。
確かに、口の中の傷は他の部分の怪我よりも治りやすいという事はよく知られています。
また、最近の研究では血管新生にも関わることが分かっており、より傷を治すのに効果的なことが
証明されております。
このようにツバを傷口に付けるというのは間違っておらず、医学的にも理にかなっているようです。
ただ、唾液の中に細菌がいるのも事実です。
実際に唾液1mlの中には1~10億個の細菌がいると言われています。
過去にも糖尿病の患者が怪我した親指をなめて細菌が入り、怪我が化膿してしまったという例も
あることはあります。
ただ、これらの例をいろいろ調べてみても、免疫が極端に落ちている人などを除いては、
ツバを傷口に付けるというのは意外と理にかなっており意味があるものだと思います。
極端な話ですが、犬や猫も怪我した時などは傷口をよく舐めますよね。
唾液が多く、よだれをよく流す赤ちゃんも、健康によく育つと言われています。
最近は何にでもですが、極端に衛生面はどうだとか言いすぎているような気がします。
親も子供に対して神経質になりすぎ、気を使いすぎな親が多くなっているようです。
考え方は人それぞれなので強制はできないですし、それが悪いとは言いません。
神経質になることで未然に防げていることもあると思います。
私も時と場合を考えてしっかりと判断し、物事には裏と表があることを考えて、
子供に接するようにしないといけませんね。
ただ、先人の知恵は本当に素晴らしいと思います。
****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分