お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2024.08.14
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!吉澤です。
昨日までお盆休みをいただき、本日より清明院は通常通りに診療再開です!!
さて、前回は「肝鬱気滞」、「肝気逆・肝火上炎」による肩コリの特徴をご説明いたしました。
*前回はこちら
今回は「肝血虚」と「湿痰阻絡」の肩コリの特徴をご説明いたします。
どちらも内傷病として分類させており、飲食不節、労逸、七情の失調などによって引き起こされると考えられております。
・「肝血虚」の肩コリ
特徴:肩こりでも肩上部の凝りが筋ばって肌肉にしなやかさがない。他の筋肉で転筋がおこりやすく、目のかすみ、眼の乾燥などの症状が起きる傾向がある。
身体所見:舌の色褪せ、脈が堅く、かつ細くなる。太衝や肝兪、三陰交などの反応に注目する。
・「湿痰阻絡」の肩コリ
特徴:患部の冷えと鈍重感。痺れる感覚、頭重や全身の重だるさを伴う場合もある。
その際に、湿度や飲食(多食多飲)の影響を受ける。痰が絡んだり出ることもある。患部の感触はモッチリとした感じで弾力がある場合が多い。
身体所見:舌は膩苔であることが多い。脾兪、胃兪、膈兪、豊隆、足三里、陰陵泉、上巨虚、中脘や梁門、不容などに反応が出現する。
お楽しみに!!
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③