お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.08.28
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
とうとう8月最終週になってしまいました。
あっという間ですね。
徐々に涼しい日も出てくるかとは思いますが、
寒暖差が出てきますと、体調を崩しやすいので、体調管理には十分お気をつけください。
前回は、五供について書きましたが、今回はお盆の代表的なお供え物「精霊馬」について書いていこうと思います。
前回の続き
お盆の代表的なお供えものといったら、精霊馬が思いつく方も多いと思います。
みなさんご存知でしょうか?
精霊馬とは、きゅうりとなすを用いて作る、馬や牛型の人形の事で、割りばしや爪楊枝などを利用して、それぞれの野菜に足を刺して作ります。 それぞれの動物は、ご先祖様の乗る乗り物に見立てられています。
馬として作られるものは、キュウリです。
なぜ馬なのかというと、ご先祖様をあの世からこの世に早く戻ってきてもらう為に、足の速い馬をご用意します。
そして、牛が茄子になります。
ご先祖様があの世に帰る際に、なるべくゆっくり帰って頂く為、足の遅い牛をご用意します。
また、牛にはたくさん荷物を載せられる為、たくさんの供物を乗せて持って帰ってもらうという意味もあるといいます。
ちなみに、ヘタの方を牛や馬の頭にするそうです。
地方によって、16日の送り盆の際に、それまで飾っていた初物の供物を利用して作って、供物と一緒に川や海に流すところもありますが、関東地方では13日の迎え盆に作って、供物の一つとしています。
また、迎え盆に牛を作り、送り盆に馬を作るなど、地域ごとに作る順番もさまざまです。
馬は早く先祖の霊に帰ってきてほしい、牛はゆっくりあの世へ戻ってほしいとされているところもあれば、ゆっくり丁寧にお迎えしたいから牛で迎えて、急いで帰ってもらうために馬をお供えするという逆の地域もあります。
こんなにも、地域によって違いがあるのは意外でしたね。
精霊馬の置き方も地域によって様々あるようです。
狭い様で広い日本。色々と慣習があって面白いですね。
皆さんも来年はぜひ精霊馬を作ってみてください!
関連ブログ
****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入