お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.09.16
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
週末は台風18号の影響で天気が大きく荒れそうです。
せっかくの3連休ですが、無理な外出はお気をつけください。
前回、前々回と旬の魚であるイワシ、鯖と続いたので今回も旬の魚、鮭について書いていきます。
鮭は川で生まれ成長するとやがて海に向かいます。
産卵期を迎えるころに生まれた川に戻り、産卵をして一生を終えます。
鮭は白鮭、紅鮭、銀鮭、キングサーモンなどの種類がありますが、
秋が旬になるものは白鮭です。
また白鮭の中には産卵時期を間違えて春に戻ってきてしまう事があり、
春にとれた白鮭を時鮭(ときしらず)と呼ばれ高級食材ですね。
白鮭は旬が秋なので秋鮭とも呼び、秋の味覚のひとつです。
また鮭は人によってシャケと読みますね。
こう呼ばれるようになったのも諸説ありますが、
江戸時代に『さしすせそ』がうまく発音できず、訛ってシャケになった説があります。
少し長くなりましたので次回に続く
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは