お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.10.11
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。二神です。(^0^)v
天候が安定しない日が続いております。
体調を崩している人も多いのではないでしょうか。
この時期は体調を崩すと長引くこともありますので、皆さんも体調管理には十分に気を付けてください。
さて、先週の続きではないですが、追記したいことがありましたので書いていこうと思います。
早く食べる、遅く食べるなどの食べる行動には、
その人の性格が表れるそうです。
ですので、今回は食べ方による性格の違いについて簡単にご紹介しようと思います。
前回までのブログはこちら
・食べるのが遅い人の性格
→食べるという行動がゆっくりで遅い人は、人生を自分でコントロールしようとする人に
見られる行動で、人生の楽しみをじっくり味わう傾向にある人です。
ですから、食事をするときも、ゆっくりとじっくり味わって楽しみます。他の人が食べ終えても
気にしません。
要はマイペースってことですね。(笑)
自分自身に自信を持っており、常に落ち着いて行動する傾向にあるようです。
もちろん、それ以外にも教育として親からゆっくり食べるように言われて今まで生活してきた人や、
気持ちが落ち込んでいる状態の時などは食べる動作が遅くなってしまう人もいます。
何かを思い悩むことで食事が喉を通らないという事は誰もが一度や二度は経験したことが
あるのではないでしょうか。
・食べるのが早い人の性格
→早食いの人は食事を機械的に流し込み、1分1秒を争うように食べます。
このような人はせっかちで、何でも自分でやらないと気が済まない。
また、野心家の傾向が強くあります。目標設定も高く、負けず嫌いで新しいことに積極的に
挑戦することが出来る人のようです。
もちろん、家庭内に食べるのが早い人がいて、早く食べることが習慣化しているのであれば、
性格に限らず食べることが早い人はもちろんいます。
幼少からの家庭環境は、その人に大きな影響を与えるという事ですね。
東洋医学的に考える上でも、食事をどのようにどのくらい摂取しているのか、
食事に偏りはないかなど、今現在の状況はもちろんのこと、現在に至るまでの食事の状況も
とても重要な情報となります。
皆さんも食事について今一度、見つめ直せば、今まで気付けなかったことに
気付くかもしれませんね。
****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一化の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一化この法則が説明できる範囲の法則)②2025.09.20
婦人科②