お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.10.18
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。二神です。(^0^)v
今日は久々に晴天でいい天気でしたね。皆さんもここぞとばかりに洗濯をしたのではないでしょうか。
明日からまた天候も崩れ、来週には台風も来るそうなので、体調管理には十分に気を付けてください。
さて、毎年10月20日は「世界骨粗鬆症デー」なのを皆さんはご存知でしょうか。
これは国際骨粗鬆症財団により行われる、骨粗鬆症に対して国際的に認識し
診断し専門研究を促すことを目的とした国際デーで90を超える国が
骨粗鬆症に取り組む社会の実現の為にイベントやキャンペーンを行っております。
歴史としては1966年10月20日に英国骨粗鬆症学会が骨粗鬆症の啓発を目的に創設し、
その後、1977年に国際骨粗鬆症財団に引き継ぎ現在に至ります。
日本でも2008年から世界骨粗鬆症デーの活動に注力しているようです。
なかなか、こういう仕事をしていないと気付かないことかもしれませんが、
骨粗鬆症の患者は推定2億人程度いると言われており、
高齢の女性に多く、特に閉経後の女性に発症しやすいとされており、
また、50歳以上の3人に1人は骨粗鬆症の疑いがあると言われています。
入院の原因としても骨粗鬆症による骨折は意外と多く、糖尿病、心臓病、
乳がんなどを上回っているのが現状のようです。
私も往診患者の中には骨粗鬆症を持っている患者さんももちろんいますし、
決して他人ごとではないですね。
今後も骨粗鬆症の患者は増えると言われており、国際骨粗鬆症財団は骨質を高め、
骨折を防ぐために次の事を推奨しています。
1、バランスの良い食事をとる。
→カルシウムとカルシュウムの吸収を高めるビタミンDを多く含む食品を取ることが大切。
2、ダイエットに注意する
→ダイエットをして栄養が不足してしまうと、必要なカルシュウムの摂取量も
低下してしまう為、注意が必要。
3、喫煙とアルコールに注意。
→喫煙と過度のアルコール摂取は骨粗鬆症のリスクを高めます。
4、骨を強くする運動を行う。
→若い頃に運動をしなかった人は、年齢が高くなると骨が弱くなり骨折しやすいことが
知られている。適度な運動を習慣化することで骨粗鬆症を予防できます。
5、日光を浴びる。
→ビタミンDはカルシウムの吸収を良くします。骨成分に欠かせない成分は、
食事からだけでなく、日光浴により皮膚でも作ることが出来ます。
6、検査を定期的に受ける。
→骨粗鬆症は気付かないうちに進行してしまうことは多くあります。
定期的に検査を受けることにより、早期発見、早期治療に繋がります。
これを機会に皆さんも今後の健康、骨折予防の為にも、自分の体や生活を今一度、
見直してみてはどうでしょうか。
****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.05.10
立夏2025.05.09
乗り越える2025.05.08
共鳴する生命の環2025.05.07
GW開けました2025.05.06
本日まで休診日となります2025.05.05
黄金週間20252025.05.04
CONSORT声明2025①2025.05.03
5月2025.05.02
今年のGW2025.05.01
矢車菊が伝える季節の移ろい2025.04.30
問診について㉘2025.04.29
自汗(じかん)とは④2025.04.28
血の病⑩2025.04.27
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード⑤2025.04.26
花粉症の季節⑤2025.04.25
変わらぬ思い2025.04.24
矢車菊が奏でる青2025.04.23
問診について㉗2025.04.22
自汗(じかん)とは③2025.04.21
血の病⑨2025.04.20
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード④2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分