お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.12.20
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。二神です。(^0^)v
今年も残すところ、あと僅かです。
皆さんも体調管理には十分に注意して今年度を元気に乗り切りましょう。
さて、先週の続きです。
先週のブログは → こちら
では、計算式から導き出した数字を以下の平均値と比べてみてください。
数値が平均点よりも高ければ、その傾向を強く持っているという意味であり、
平均点よりも低ければその傾向が低いという事になります。
ただ、この結果はその数値が高いから優れている、低いから劣っているというわけではなく、
あくまでも自分の性格の傾向を判断する材料に過ぎず、数値が低い、高いということでの優劣は存在しません。
それを踏まえたうえで、各項目の平均点は下記の通りです。
・開放性 男性:10.7 女性:10.8
・誠実性 男性:10.4 女性:11
・外向性 男性:8.5 女性:9.1
・調和性 男性:10.1 女性:10.6
・神経症的傾向 男性:5.7 女性:6.7
皆さんはどの傾向が強かったでしょうか。もちろん一つだけではなく複数の項目の数値が
高かった人もいると思います。
私は開放性と調和性の数値が平均点より高い結果が出ました。
では、それも踏まえた上で簡単にそれぞれの項目の主な傾向を簡単に記載していきます。
【開放性】
高い → 想像力が豊かで、知的好奇心が強い、芸術的なものが好きで、物事を抽象的に
捉える傾向にある。
低い → 具体的に物事を捉えることができ、形式ばったこのを好む。伝統を重んじる部分があり、
基本的に新しい物事に触れる事や挑戦することは苦手な傾向にある。
【誠実性】
高い → 真面目で勤勉。物事を計画的に順序立てて進め、やり始めたらしっかりと
達成させる。仕事への集中力も高い傾向にある。
低い → 集中力がなく注意力が散漫になりがち。整理整頓などきっちりとしたことが苦手ではあるが、
執着せず、物事を深く考えない傾向もある為、切り替えが早く立ち直りなども早い。
【外向性】
高い →積極的で活動的。どんどん外の世界に挑戦することができる。人間関係の部分でも社交的で
あり人と接することが上手、情熱的で、自己主張が激しい部分もある。
低い → 内向的で人見知りな部分があり無口な傾向がある。恥ずかしがり屋で引っ込み思案。
【調和性】
高い → 優しくて思いやりがあり、心が広い。共感能力が高い。自分の欲より人の役に
立ちたがるため、逆に言うと無欲な一面もある。
低い → 何事にも批判的で、他人の嫌な面が見えがち、周りとのバランスなどは考えず自分の考えで
物事を進めてしまう傾向がある。
【神経症的傾向】
高い → 感情の起伏が大きく不安定になりやすい。イライラしたり落ち込んだりしやすく、
ストレスを感じやすい為、不安感が強い傾向にある。
低い → 精神的に安定しやすく、ストレスに対する対処の仕方が上手であり、
常にリラックスした状態を維持できる。
以上、各項目の特徴を簡単に説明してみました。
何が良い悪いとかではないですが、自分を知ることで、自分を感情や行動の傾向を把握できると、
客観視して自分を分析できるため、自分のコントロールが行いやすくなるかもしれません。
今年も残すところ、あと10日程度ですが、私も、自分の性格、行動の傾向を把握することで、
日常生活の質が向上するように自分自身をコントロール出来るように努めてみようと思います。
関連ブログ → こちら
****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫