お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.02.28
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
2月も今日で終わってしまいますね。
今頃は国試が終わった鍼灸学生も一息ついてのんびりしながら、
今後の自分の将来について考えている頃でしょうか。
先日、自分も国家試験の頃の自分を思い返しながら、往診している時に患者さんから
とても為になる話をして頂いたので、ご紹介しようと思います。
その方は、長く会社を経営されてきた患者さんですが、どうやって会社を経営、維持、
発展させてきたかというと、将来の自分を具体的に想像するのだそうです。
この「具体的」という言葉は非常に重要です。
実際に想像するとは、遠い先の未来の自分を想像し、その時までに自分がどうなっていたいのかを考える。
その方は10年後、20年後、それ以上先の未来は漠然としたものを考えていたようですが、
5年先までの自分は、かなり具体的に想像し、5年後の自分になるためにはどうすればいいのか考え、
5年後の自分になるためには3年後、1年後はどうなっていなければいけないのかと逆算して
計画を立てて、今しなければならないことを実行していたそうです。
この世の中の中で実際に5年後の自分を具体的に想像している人はどのくらいいるでしょうか。
漠然となら想像できたとしても、具体的に想像できている人あまりいないのではないでしょうか。
この方法は自己啓発の本などによく書いてあったりしますが、やはり実際に実行してきた人から
直接聞くと、かなり説得力がありますね。
また、この患者さんの驚くべきところは毎年、適時で必要な時に、この5年後の自分を更新し、
再度、3年後、1年後と計画を立て直して修正を加えていたとの事でした。
また、時には5年後の自分を今まで想像していたものと全く違う自分を想像し直すこともあるようで、
その時点で、再度計画を練り直すのだそうです。
これは、その人にとっては必要な事で当たり前のように実行してきたことだと思いますが、
なかなか実際にやるとなると大変な作業だと思います。
必要に応じて想像していた自分と、全く違う自分を想像し直すというのは、言われてみれば
納得できますが、正直、私はやったことがありませんでした。
戦後、日本を立て直してきた方々は、日本の宝ですね。
本当に頭が下がります。
皆さんはどうですか。自分の将来はどのくらい具体的に想像できているでしょうか。
これを機会に一度、自分の将来を具体的に想像してみるのはいかがでしょうか。
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫