お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.02.28
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
2月も今日で終わってしまいますね。
今頃は国試が終わった鍼灸学生も一息ついてのんびりしながら、
今後の自分の将来について考えている頃でしょうか。
先日、自分も国家試験の頃の自分を思い返しながら、往診している時に患者さんから
とても為になる話をして頂いたので、ご紹介しようと思います。
その方は、長く会社を経営されてきた患者さんですが、どうやって会社を経営、維持、
発展させてきたかというと、将来の自分を具体的に想像するのだそうです。
この「具体的」という言葉は非常に重要です。
実際に想像するとは、遠い先の未来の自分を想像し、その時までに自分がどうなっていたいのかを考える。
その方は10年後、20年後、それ以上先の未来は漠然としたものを考えていたようですが、
5年先までの自分は、かなり具体的に想像し、5年後の自分になるためにはどうすればいいのか考え、
5年後の自分になるためには3年後、1年後はどうなっていなければいけないのかと逆算して
計画を立てて、今しなければならないことを実行していたそうです。
この世の中の中で実際に5年後の自分を具体的に想像している人はどのくらいいるでしょうか。
漠然となら想像できたとしても、具体的に想像できている人あまりいないのではないでしょうか。
この方法は自己啓発の本などによく書いてあったりしますが、やはり実際に実行してきた人から
直接聞くと、かなり説得力がありますね。
また、この患者さんの驚くべきところは毎年、適時で必要な時に、この5年後の自分を更新し、
再度、3年後、1年後と計画を立て直して修正を加えていたとの事でした。
また、時には5年後の自分を今まで想像していたものと全く違う自分を想像し直すこともあるようで、
その時点で、再度計画を練り直すのだそうです。
これは、その人にとっては必要な事で当たり前のように実行してきたことだと思いますが、
なかなか実際にやるとなると大変な作業だと思います。
必要に応じて想像していた自分と、全く違う自分を想像し直すというのは、言われてみれば
納得できますが、正直、私はやったことがありませんでした。
戦後、日本を立て直してきた方々は、日本の宝ですね。
本当に頭が下がります。
皆さんはどうですか。自分の将来はどのくらい具体的に想像できているでしょうか。
これを機会に一度、自分の将来を具体的に想像してみるのはいかがでしょうか。
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至