お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.04.11
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
早くも4月中旬に差し掛かろうとしています。
最近はいろいろなところで入学式や入社式などがあり、多くの人が新しい環境の中、
奮闘していることと思います。
それに伴い、必然的に飲み会などお酒を飲む機会も増えているのではないでしょうか。
私の周りの友人も、この時期は飲みに行きたくなるのかお誘いを受けることが
何故か多いです。(笑)
皆さんもこの時期は暴飲暴食を強いられ脾胃に負担をかけやすい時期なので、
体調を崩さないよう十分に注意してください。
この時期だけではないですが、日本人は事あるごとにお酒を飲みます。
何かと理由を付けて飲みの場を作っていると言っても過言ではないかもしれません。(笑)
このような飲みの場では「無礼講」という言葉もよく聞きますが、この無礼講という言葉は
先輩後輩などの上下関係に関係なく無礼が許されるという意味ではなく、
意外と誤解している人が多いです。
もともと、お酒の場というのは古来では神事を行う時に行われていました。
お祭りやお祝い、お祓いなど日常生活と離れた神様との触れ合いを行う場ではお酒を
供えるものですが、この神事の後に参加者でお神酒を頂く習慣があり、
これを直会(なおらい)といい、神事を締めくくる儀式でした。
この儀式をすることで神様の力を得られるとも考えられていたそうです。
ですから、この場は酔い乱れてみんなでワイワイするという場ではなく、静粛に行われるのが普通で、
この場を別名で礼講ともいいました。
このような神事の儀式がすべて終わり、ほっとした後に少し肩の力を抜いてゆっくり飲み直そう。
もう礼講ではないから気楽にリラックスして飲もう。
このような場を無礼講というそうです。
ですから、本来は少しリラックスしようくらいの意味ですが、いつの間にか無礼講という
言葉が、無礼が許される場と解釈されるようになりました。
皆さんは無礼講という言葉をどのように捉えていたでしょうか。
この時期はお酒の場が多くなる時期ですので、皆さんも、言葉の意味をもう一度考え直して
節度ある飲みの場に出来ると、正しい意味での無礼講を体感できるかもしれないですね。
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④