お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.07.18
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
毎日、暑い日が続いています。
ここから9月頃まで暑い日が続くと思うと考えただけで恐ろしいですが、体調管理には十分に
気を付けながらこの時期を乗り越えましょう。
さて、息子が最近お辞儀を覚えたようで、自分の中でブームなのか、いろいろな場面で
よくお辞儀をしています。
単純にお辞儀をすることで、人に褒められることが嬉しいだけなのかもしれませんが…(笑)
まぁ、お辞儀をすることは、相手にとっても悪い気はしない行為なのでよしとしています。
このお辞儀という動作は、日本人からすれば当たり前ですが、欧米人からすれば、
少し滑稽なものに映るようです。
欧米にもお辞儀に相当するようなものはあるようですが、それは身分が上の人に対する
敬意を表す行為のようです。
日本人は、身分が上の人にはもちろんですが、対等の人や、身分が下の人にも
当然のように行います。
実際にどんな時にお辞儀をしているのか考えてみると、挨拶をするとき、人と
すれ違ったとき、謝る時、お礼を言う時など、意外とお辞儀をする場面は多いです。
この、誰に対しても関係なく、いろいろな場面でお辞儀をするという行為は欧米の人から
見ると、不思議な光景に見えるのかもしれません。
日本人にとっては染みついた当たり前のような行為ですが、確かに、お辞儀の習慣のない
人から見れば、あちこちで頻繁にお辞儀の光景を見るでしょうから、不思議に感じても
おかしくないような気がします。
この頭を下げるという行為は、人体の中で最も無防備な首と頭を相手に見せることで
無抵抗であることを示す気持ちが込められています。
視線を相手から外すという行為も相手を信用していることの表れです。
欧米での挨拶は握手が一般的となっており、しっかりと手を結んではいますが、
頭は下げず、目線は相手から外しません。
これは誰に対しても信じ切ることはなく、相手に対して少しは警戒心を持っている
証拠なのかもしれません。
お辞儀の習慣が付いている日本人は、良くも悪くも簡単に人を信用しすぎる傾向に
あるのかもしれませんね。
お辞儀の語源は「時宜(じぎ)」であると言われています。
元々の意味としては、物事を行うのにちょうどいい時期という意味を示す言葉ですが、
時が経過するにつれて、ちょうどいい時間や頃合という意味や、状況に対する考えや
気持ち、状況を見極め対処するなど、言葉の意味が徐々に広がっていき、
考えや気持ちを表すことから、現在では適切な挨拶を意味する言葉になったと言われています。
美しいお辞儀の作法としても、息を吸いながらお辞儀をし、頭が止まったところで
息を吐き、頭を上げながら息を吸うという「礼三息」という一連の動作は有名です。
このような事からも、日本人のお辞儀という行為に対する深い意味やこだわりが見て取れます。
私もお辞儀は普段から当たり前のように行っていますが、このような意味を
しっかり理解した上で行うお辞儀は、相手に伝わる印象も変わってくるのかもしれません。
普段の挨拶は大切なコミュニケーションの一つですので、皆さんも
お辞儀というもの意味を理解した上で挨拶を行うと、よりよい人間関係が
築けるかもしれません。
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一化の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一化この法則が説明できる範囲の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき