お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2019.08.01
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
************************************************************************************
こんばんは。樫部です。
前回は暑い日の水分摂取方法について、お話しさせていただきました。
前回のお話はこちら!
では、暑い日に「水分」として、何を飲むことが最適なのでしょうか?
実は、大量に汗をかくような環境では、ただの水は適しません。
そのことについては以前、当院のブログにて紹介されていますので、要チェックです!
スタッフブログ 参照
まとめますと…
ただの水だけではなく、電解質、ミネラルも汗と一緒に失われている為、生命維持のためにはそれらも一緒に補給しなければならないということです。
ところで、摂取する水分の「内容」と身体の状態によって、吸収され方が異なることはご存じでしょうか?
ヒトの身体の仕組みを考えて作られている飲み物が、スポーツドリンクです。
スポーツドリンクは、下記の通りに3つに分類することが出来ます。
1.アイソトニック
「アイソ=同じ」という語が示しているように、安静時の体液と同じ浸透圧を持ち、発汗前の水分補給に適しています。
2.ハイポトニック
「ハイポ=下、未満」という語が示しているように、安静時の体液よりも低い浸透圧を持ち、発汗している際の水分補給に適しています。
3.ハイパートニック
「ハイパー=上、超越」という語が示しているように、安静時体液よりも高い浸透圧を持ち、吸収が遅く、大量発汗時の水分補給には適していません。
しかし、短時間で高エネルギーを摂取したい場合、例えばスポーツの試合合間のエネルギー補給として利用されたりします。
つまり、目的と身体の状態によって、選ぶスポーツドリンクの種類が変わってくるということです。
市販されているスポーツドリンクが分類された表を見つけましたので、ご参考までに♪
(『スポーツと栄養』 日本スポーツ協会発行より抜粋)
「スポーツドリンクは糖質が多すぎるので、薄めて飲んでいます」という話を耳にすることがありますが、
ヒトの身体が吸収しやすいベストな濃度に調整されている為、発汗時の水分補給を目的として、スポーツドリンクを飲む場合、薄めない方が良いといえます。
ただ、やはり糖質は多く含まれますので、水分補給を全てスポーツドリンクでするというのは考えものです。
(糖質100mlあたり5gという表記があった場合、500ml中に25g含まれます。そのドリンクを1リットル飲むと50g、2リットルだと100g摂取してしまうことに…)
その他で注意が必要なのは、カフェイン飲料、アルコール飲料です。
これらには利尿作用がある為、発汗して脱水している際の水分補給には向きません。
よって、スポーツドリンクは、大量に発汗するような状況で飲むと良いといえるのではないでしょうか。
以前、院長ブログでも大量発汗時の水分摂取について、取り上げられていますので、要チェックです!
次回は、脱水状態のチェック方法について、話していきたいと思いますので、お楽しみに~♪:*
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは