お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2020.08.17
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
暑い日が続きますね。
体調管理には気を付けてください!
なぜ、今回はこのタイトルかというと、息子が小学校から「埼玉県 謎解き散歩」という本を借りてきていて、それを読んだことがきっかけでした。
いやー長年の謎が解けました!
氷川神社ですが、2400年以上の歴史をもつといわれ、大いなる宮居として大宮の地名の由来にもなった日本でも指折りの古社です。
最近では、某テレビ局の池の水を抜く番組にも出ていました!
武蔵一宮として関東一円の信仰を集め、初詣には多くの参拝者で賑わいます。
氷川神社名の社は大宮を中心に、埼玉県および東京都下、神奈川県下におよびその数は280数社を数えます。
時の権力者の保護が厚く、源頼朝は社殿を再建し、徳川家康も社殿の整備も行っており、観光名所の少ない埼玉県民にとって、他県にも胸を張れる数少ない歴史ある観光地です。
氷川神社の何が不思議だったのかですが、私の地元にも、氷川神社は存在していたのですが、そこは「氷川女体神社」でした。
都内を往診するようになり、氷川神社を見かけることはありましたが、女体神社を見かけることはありませんでした。
同じ氷川神社だから繋がりはあるのだろうなと思ってはいたのですが、明確な理由が不明のままでした。
調べなかっただけですが。笑
氷川神社は昔、男神の氷川神社、女神の三室氷川女体社、その中間地点にある中川簸王子社(なかがわひおうじしゃ)が一つのセットとして機能していたと考えられていました。
氷川神社には、出雲の神である現在の御祭神・須佐之男命(すさのおのみこと)を祀ったとされております。
それに対して、三室氷川女体神社には、須佐之男命(すさのおのみこと)の妻、稲田姫命を祀られていることから、女体社と呼ばれ古くから信仰を集めていたようです。
ちなみに、稲田姫命は須佐之男命(すさのおのみこと)が八岐之大蛇退治の際に助けて妃にした姫として知られているようです。
長年分からなかったことが、ちょっとしたきっかけで判明してしまい、気分もすっきり。
知っているようで、知らない地元。
面白いですね。
ぜひぜひ、さいたま市に来た際は、足を運んでみてください!
参考文献
「埼玉県 謎解き散歩」 著 金井塚良一 大村進 (新人物往来社)
引用サイト
武蔵一宮 氷川神社
http://musashiichinomiya-hikawa.or.jp/
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦