お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2023.05.10
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
前回の話はコチラです。
前回は『金匱要略』に関して、書きました。
今回は、『金匱要略』に記載されている、飲病に関して、書いていこうと思います。
『金匱要略・第12 痰飲・咳嗽病の脈・証・治』では、各種の飲証の脈象、証象などが明確に記載されています。
痰飲には、広義の意味と、狭義の意味での解釈があります。
『金匱要略』における痰飲は、各種の飲病を含めて概括しており、広義の痰飲に属します。
その中で、飲病の分類に関しても、説明しており、「痰飲」「懸飲(けんいん)」「支飲(しいん)」「溢飲(いつ)」の4つに分類をしていますが、この「痰飲」は、狭義の痰飲に属します。
簡単に言うと、同じ「痰飲」でも、意味が違うという事です。
それではまず狭義の「痰飲」から書いていこうと思います。
もともと太っていた人が、少しずつ痩せてきます。
そして、お腹のなかでゴロゴロと水の音がする。
これを「痰飲」であると説明しています。
これは以前書きましたが、もともと太っていた人が、少しずつ痩せてくるのは、精気・津液が痰飲の邪が累積すると、身体を十分に滋養できなくなることで発生します。
また、水飲が胃から腸間に流れることで、腹鳴が発生します。
水飲痰邪は、下って腸管を走るため、ゴロゴロと水の音がするようになります。
参考文献
『金匱要略解説』何 任(浙江中医学院教授)著 勝田 正泰 監訳 内山恵子・勝田正泰・庄司良文・菅沼伸・吉田美保・兵頭明 共訳(東洋学術出版)
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②