東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

痰飲病機㉘

2023.04.19

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

前回の続きです。

 

 

前回の話はコチラ

 

 

これまで飲病に関して書いてきましたが、『金匱要略』に、飲病に関して記載されていますので、簡単に紹介したいと思います。

 

 

まずは、『金匱要略』の簡単なご説明から。

 

 

『金匱要略』は、中国医薬学文献中の古典医籍の1つで、『金匱要略方論』ともいい、後漢時代に活躍した張仲景の著作です。

 

 

三国志の時代ですね。

 

 

張仲景というと『傷寒雑病論』が有名ですが、この原書は早い時期に亡失してしまったようです。

 

 

晋代に入り、王叔和が整理再編し、『傷寒論』をまとめたようです。

 

 

晋は、三国時代の戦が終焉し中国が統一され、出来た国家ですね。

 

 

この『傷寒論』は、『傷寒雑病論』の「傷寒」の部分にあたり、急性熱病を中心に記載されています。

 

 

当時は『雑病』の部分は、発見されていなかったようです。

 

 

宋代に入り、林億らが『傷寒論雑病論』を校正し、『傷寒論』と『金匱要略』を編成しました。

 

 

この『金匱要略』が、『傷寒雑病論』の「雑病」の部分になります。

 

 

『金匱要略』は、中国医学の内科雑病の書物で、22編に分類し、各編を独立させて注解していることが特徴です。

 

 

また、臓腑経絡学説を基本論点として、証候はすべて臓腑病理変化の反応であるとしており、この基本論点は本書の脈法中にも現れています。

 

 

疾病治療の方面では、人体内臓間の総合性をもとにして、未病の臓腑を治療して、病勢の発展を予防することや、治病の根本として、人体の正気を重視し、同時に祛邪(邪気を取り払うこと)もおろそかにしないことなどが、非常に重要な問題であるとしています。

 

 

色々と難しく書きましたが、分類が簡明で、弁証が適切で、治療法が厳格で、方薬の組成が精密で、理論にかなった本で、現在も中医学を学習している人達にとって、参考書になっている、素晴らしい書籍という事です。

 

 

 

参考文献

『金匱要略解説』何 任(浙江中医学院教授)著 勝田 正泰 監訳 内山恵子・勝田正泰・庄司良文・菅沼伸・吉田美保・兵頭明 共訳(東洋学術出版)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

関連記事: 齋藤

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ