お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2015.11.04
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
本格的に寒くなってきましたね。患者さんの中にはすでにコタツを
出した人もいらっしゃいました。
衣替えを行った人も多いのではないでしょうか。
これからは日に日に寒くなってきますので、
しっかりと自己管理を行いこの時期を乗り越えましょう。
今回は言霊による姓名判断の続きいきます。
前回までのブログはこちら
→言霊による姓名判断。
→言霊による姓名判断。②
→言霊による姓名判断。③
前回から50音による性格の違いを書いていっております。
では、「か行」行きましょう。
「か」の性格
言語学的意味:感覚的活動音。物事の刺激が強くその感覚が
著しく目につき耳に聞こえるものを表す音。
言霊の意味:明らか、勝気、威嚇、派手、潜在生命の神の兆し、
陽霊、火霊
→特徴としては冷静沈着でよく周りを見ることができる。
判断に優れており困難な状況下でも切り抜けることができる。
しかし、決断力が弱い部分もあるため強い意志を持つことが重要。
「き」の性格
言語学的意味:感覚的、活用的充実音。活動能力の内面に
充満するものを表す音。
言霊の意味:力、激しさ、叫び、軋む、発展
→特徴としてはとても華やかな雰囲気を持ち知力や体力もあり
成功する要素を強く秘めている。
だた、主張が強すぎるため人との折り合いが悪くなることも多い。
「く」の性格
言語学的意味:感覚的内面音。物事の内面的感覚と物の出入り
することを表す音。
言霊の意味:収縮する、奇霊、神秘を強める。
→特徴といては基本的に負けず嫌いで強い意志を持つ。
周りからの信頼も厚く社会的に成功しやすい。
ただ、忍耐力がないため高い地位に就いたとしても平気で
捨ててしまう可能性もある。
「け」の性格
言語学的意味:感覚的外面音。外界の気配や微細感覚支持の音。
言霊の意味:漂う、煙、立ちこめる、潜在する、隠れた霊気、
歯切れが悪い
→特徴といては堅実な性格をしていおり、友だち思いで明るく
ポジティブな性格。ただし、浮き沈みが激しい。
「こ」の性格
言語学的意味:感覚的立体音。最大の感覚的現物の最も親愛な者を
指示する音。または、小さなものを指示する。
言霊の意味:強調する、落ち着く、固まる、停滞、凝る、小さい
→特徴といては堅実な性格で心配症、リスクを避ける傾向が
あるので大きな失敗はしない。時には大胆に行動することも必要。
調べていくとなかなか興味深いですね。
次回に続く。
言霊を含む関連ブログ
院長ブログ → こちら
スタッフブログ → こちら
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
![]()
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①