お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2015.04.23
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
おばんでございます、樫山です。
ここまでのお話
温病学の誕生
温病の特徴
温病の特徴(2)
運病の特徴(3)
前回は、温病のいくつかの分類の風温について触れました。
続きいきます!
②暑温
夏季に暑熱の邪を感受し発病する温病を暑温といいます。
暑は夏令の主気で、火熱の性質をもち、邪の形成には主に炎夏高温という気候と関係があり、発病には明らかな季節性があります。
暑温の病変には以下のような特徴があります。
・病気の伝変が速やかである
暑邪は火熱の邪で、燃え上がるような勢いがあって性質が酷烈で、人体に侵入すると速やかに伝変していき、高熱・大汗・めまい・顔面紅潮・心煩・口渇などの症状があらわれます。
暑熱の邪を感受すると、徐々に変調をきたすのではなく、上記のような症状が短期間に急激にあらわれ様々な症状を呈していきます。
この暑温が発病する季節や症候からすると、夏の炎天下の中で起こる熱暑病や日射病などは、この暑温によるものと考え弁証するのがいいと思います。
暑邪について→六気と六淫(2)
・津、気を損傷しやすい
暑邪は性質が炎熱酷烈で津液を蒸しやすく、津液に付随して気も外泄するので、暑温では津気が消耗しやすくなり、甚だしければ意識障害など危急な症候が出現します。
・湿邪を兼挟しやすい
暑邪は湿邪を兼挟していることが多く、腹満・胸が痞える・身体が重だるいなどの湿邪による病変の特徴
がみられることが多くなります。
炎夏の季節は地湿が上蒸するため、暑熱が盛んであると同時に湿気も盛んになり、また、冷飲食が増え内湿が盛んになり、熱と湿が結びついた病変をきたしていきます。
近年は地球の平均気温が上昇し、夏期の気温上昇も年々増しています。
これにより、邪気の力も増しているので、身体への影響も増していることを把握しなくてはなりません。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④