お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.03.05
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
暑い日が続いたかと思えば、急に寒くなり、体が付いていかない日が続いていますね。
そんな春を感じ始める今日この頃ですが、明日3月6日は二十四節気でいう啓蟄(けいちつ)を迎えます。
二十四節気で三番目に訪れる啓蟄は、旧暦2月の節気になります。
期間は3月6日~3月20日になっております。
二十四節気は半月毎の季節の変化を示していますが、これをさらに約5日おきに分けて、気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。
二十四節気は古代中国で作られ、現代でもそのまま使用されていますが、七十二候は時代に合わせて変化してきました。
現在使われているものは、明治時代に改訂されたものだそうです。
二十四節気でみる啓蟄は「陽気地中に動き、ちちまる虫、穴開きでればなり」(暦便覧)と記載されています。
どういう意味かというと、「春の陽気を感じ、地中で冬籠りをしていた虫が動きだし、はい出してくる季節」という意味です。
東京で働いていると、虫が動き出してくる感じがまったく感じられないのですが、徐々にではありますが、春の陽気は感じられる様になりましたよね。
七十二候でみると以下の様になります。
初候:蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)3月5日頃
戸を啓いて顔を出すかのように、冬ごもりをしていた生きものが姿を表す頃で、すみれや、れんげ草が咲き始め、春らしさがましてくる時期でもあります。
次候:桃始笑(ももはじめてさく)3月10日頃
桃の花が咲き始める頃で、古来日本では、花が咲くことを「笑う」と表現し、「山笑う」は春の季語です。
笑う=咲くって面白いですね。
末候:菜虫化蝶(なむしちょうとなる)3月15日頃
青虫が紋白蝶になる頃で「菜虫」は菜を食べる青虫のこと。菜の花が咲いてまさに春本番です。
啓蟄が終わると、春分を迎えます。
なので、本格的な春を迎える直前の季節という感じですね。
この様に、二十四節気や七十二候を見ながら、季節を感じていくのも楽しいですね。
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
 
                    2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎