お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.02.03
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^ー^)v
最近はニュースで親が自分の子供を殺してしまうなど、考えられない悲惨な事件が
多発している世の中ですが、そのようなニュースを見ると自分も一人の親として
子供との接し方、付き合い方にはいろいろと考えさせられることがあります。
さて、そんな中、皆さんは睡眠時呼吸障害(SDB)や睡眠時無呼吸症候群(SAS)という
言葉はご存知でしょうか。
大人にはよく聞く言葉ですが、子供にも同様な状態が起こり、SDBやSASの状態の
子供は学習能力の低下や、ひどい場合には成長自体にも悪影響があるようです。
実際に米国では小学1年生の成績下位10%の子供を対象に調査したところ、
その20%の子供にSDBやSASがみられたとの発表されております。
SDBやSASの原因としては、
1、アデノイドの肥大
2、口蓋扁桃の肥大
3、アレルギー性鼻炎による鼻閉
4、肥満
これらによる気道の狭窄や、上顎、下顎の形態異常などがあり、子供は胸郭が
未発達の為、この状態で過度に呼吸を繰り返すとひどい場合には胸が陥没して
しまうという状態も起こりえるようです。
疲れていたり、風邪を引いている状態の時など一時的な状態であれば問題ないですが、
これが毎晩続いていると、子供の場合には大人のような睡眠不足で日中に眠気が襲う
という症状よりも、イライラしたり乱暴になり、集中力の低下も起こり、
さらには精神や脳の成長に悪影響を及ぼしかねません。
ただ、多くはアデノイドや口蓋扁桃の肥大などにより気道が狭窄してしまう事が
大きな原因であり、その原因を取り除く治療を行えば劇的に改善することが
多くあるようです。
寝る子は育つと言いますが、よく寝ていてもいびきをかいたり睡眠不足の子供は
大人と同様に何かしらで睡眠の質を改善する必要があるという事です。
東洋医学的に考えてもそうですが、人にとって睡眠というものがどれだけ
大事なのか痛感させられますね。
わが子の状態も十分に観察してみようと思います。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧