お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.02.10
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^ー^)v
早くも2月に突入しだんだんと日も伸びてきたような気がします。
季節の変わり目は体調を崩しやすく、最近はインフルエンザも流行ってきているようなので
体調管理には十分に気を付けてください。
では、今回も言霊による姓名判断いきましょう。
前回までのブログはこちら
→言霊による姓名判断。
どんどん50音による性格の違いを書いていっております。
「や行」いきましょう。
「や」の性格
言語学的意味:勢力表現の活動音。物事の急速出現と多数の物を表現する音。
言霊の意味:威力、直進、呼びかけ、遠くまで、勢力、鳥、速く飛ぶ
→特徴としては、チャンスを見つける力にものすごく優れており、積極性もあり
自分の力でどんどん突き進むことが出来ます。根気も強いので将来的には成功しやすいでしょう。
「ゆ」の性格
言語学的意味:勢力表現の内面音。五官に直接感じない不思議な内在と、
精神的気魄を指示する音。
言霊の意味:歩む、立ち込める、気負わぬ力、緩む、穏やか、
→特徴としては、何事にも計画性が高く根気強く行動するため、失敗することが
非常に少ないでしょう。ただ、頑固な一面もあり柔軟に対応できないこともあるので、
臨機応変に対応できるようにしましょう。
「よ」の性格
言語学的意味:勢力表現の立体音。時間、空間の流れの一コマ、社会事物の集合体を
指示する音。
言霊の意味:世、夜、経過、節目、寄る、一息入れる、準備する、
→特徴としては、思慮深く周りとの調和を大切にするため、誰とでも上手く付き合え、
社交性が非常に高いと言えます。
ただし、人をしっかりと見て判断できないと失敗することもありますので気を付けましょう。
調べていくと、50音による性格の違い以外にも、言霊と親戚関係にある音霊(おとだま)の一部に
音波オーラというものがあるようなの少し紹介しようと思います。
音波オーラとは簡単に言うと音の色です。
この音の色、英語や米語の音波オーラの色はオレンジ~赤の色がほとんどだそうですが、
日本語はなんと七色もあり、日本語は英語や中国語に比べて柔軟性がありソフトである為に
出現する色数が富んでいるため色が多くなるのだそうです。
日本語の言霊は一音一音に微妙で厳然たる音霊(オーラ)を発し、日常会話の会話、
対話の中で様々な言い回しを行い感情を込める事などにより影響を受けていると言えます。
私も、日本語の「さらさら」や「ふわふわ」など、日本独特の微妙なニュアンスの表現と
いうものは非常に優れており、これは誇れるものだと思います。
日本語万歳!!
日本語しか喋れませんが(笑)
次回は「ら行」いきましょう。
次回に続く。
言霊を含む関連ブログ
院長ブログ → こちら
スタッフブログ → こちら
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧