お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.02.24
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^ー^)v
最近は天候の変化が激しいためか、風邪を引いたり熱を出す人が
多く見受けられます。
さらに、花粉症の方にはそろそろ辛い時期に入ってくるのではないかと
思うので、体調管理には十分に気をつけてご自愛ください。
さて、我が子も生まれてから順調に成長してくれておりますが、
その成長のスピードには度肝を抜かれることが多々あります。
単純に身長、体重の成長の速度にもびっくりしますが、
その驚くべきところは観察力と好奇心でしょう。
観察力に関して言えば、その時々でブームみたいなものもあるようですが、
最近は私の着替えとご飯を食べているところは目を離さずじっと見て
観察しているような印象があります。
妻がご飯を食べているところはあまり凝視しないようなので、
誰でもいいというわけではないようです。
ちなみに妻はよくご飯をこぼします。笑
そういう部分も自分なりに判断して見るべき人を自然と分けているのでしょうか。
非常に興味深いところです。
好奇心に関しては、最近ではなんでも手に取り口に入れて確認するようになりました。
この動作は赤ちゃん独特の感覚で共感覚と言い、触覚刺激から受けた情報を
視覚情報として共有できる能力が赤ちゃんには備わっています。
成長してくればこの能力は自然と消えてくるものですが、
稀に大人になっても共感覚が残っている人もいるそうで、
色を見て数字を感じたり、数字を見て色を感じたり、
温度で色を感じたりするそうです。
この間は8㎝程度の分厚い教材を両手で持って口に入れようとしていました。
何を考えているのかわからないですが、なぜか自分が読んでいる本などにも
興味があるようです。
内容は全然わかっていないと思いますが。笑
このように子供の成長のスピードを見ていると、子供から学び方、
学ぶ姿勢を少し教えてもらったような気がします。
確かに、親が自分の子供を見て天才だという気持ちは、
この成長速度を見ているとわからなくはないような気がします。
私も常に進化と成長をしなければですね。負けてられません。
子供の成長を見るのは楽しいですが、ただ、「親バカ」になっても
「バカ親」にならないように細心の注意を払いたいと思います。笑
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧