お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.03.16
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^ー^)v
ここ数日、寒暖の差が激しく体調を崩す方が多いように思います。
こんな時こそ、自分自身の生活環境を今一度見直して、体調管理を
してみると自分に合った養生の方法が見つかるかもしれません。
前回までのブログはこちら
→言霊による姓名判断。
どんどん50音による性格の違いを書いていっております。
前回から少し期間があいてしまいましたが、再開しようと思います。
今回は、前回説明した「ら行」について。
この「ら行」は他の50音と少し違い、特別とされているようなので
補足しておこうと思います。
「ら行」は特種心霊音とされており、
名前としては女性の名前に用いられることが多いです。
この「ら行」は「な行」と並んで舌を動かさないと音が出ない
特殊な音で、
その中でも「ら行」は舌を転がすように発音しないと言葉が
不明瞭になってしまい上手く発音できません。
実際に指先で舌をつまんで「らりるれろ」を発音してみても、
発音はできないと思います。
「なにぬねの」に関しては何とか発音は可能です。
このように生理学的に見ても、「ら行」は他の音とは違い、
かけ離れた特別な存在のようです。
前回のブログでも述べたように「ら行」には言霊の意味として
「動的」「流動的」「回転的」「旋回的」「変革的」な性格が多く、
買い物は衝動買い。異性を好きになるとすぐに行動に移す。
短期的に深い関係になりやすい。そそっかしい。慌て者。
状況をよく見ない。計画性がない。などの特徴があります。
実際の言葉で言えば、「テロ」「リーダー」「レボリューション」
「ゲリラ」「リターン」など、
実際の人物名で言えば、「ゴルバチョフ」「レーガン」「ゲバラ」などが
それに当たると思います。
もちろん例外もあり、意思伝達や固有名詞として使う場合は
これに当てはまらないものも多々有ります。
つまり、これらのことから「ら行」が名前に入っている方は、
自分自身の性格の特徴を知った上で努力するなら、
かなりの線まで行き、人生での成功者となりますが、いったん転げ落ちて
しまうと、その負のスパイラルからなかなか抜け出せずどん底にまで
落ちてしまう可能性もあります。
良い方向に回転すれば加速がつき、どんどん上り調子であり、
悪い方に回転すれば止まることができず奈落の底に落ちてしまう。
そんな感じでしょうか。
皆さんも周りの人を見てみて実際にどうなのかを考えてみると
面白いかもしれません。
すぐ傍に、思い返せば波瀾万丈の人生を送っている人なんていませんか。笑
次回はラスト「わ行」いきましょう。
次回に続く。
言霊を含む関連ブログ
院長ブログ → こちら
スタッフブログ → こちら
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)