お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.04.06
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^ー^)v
桜も満開になり、今日は花見日和の一日でした。
明日は雨が降る予報なので、花も散り、桜の見納めになってしまうかもしれません。
一年に一度のこの季節、今年は外国人観光客が多かったようですが、
それだけ花見は日本独特の文化のように思います。
実際に桜は日本以外の世界各国にもありますが、「大和本草」という本の中に、
長崎に来日した外国人から聞いた話で、桜は日本以外にはないと聞いたことから、
それ以降、日本の花として親しまれ、意識して植樹されるようになったと書かれています。
年に一度、皆さんも、この機会を逃すことなく花見に行ってみてはいかがでしょうか。
さて、最近、患者さんに子供の写真を見せてと言われることがあり、
子供の写真を見て頂くことがあるのですが、
その時に、患者さんの顔つきがパッと明るくなることが多々あります。
それまで、その日の状態により、ぐったりしていたり、元気がなかったりする
患者さんでも、子供の写真を見て顔つきが生き生きしたり、
その場の雰囲気や空気感も、パッと明るくなる様を見ると、
子供の力って計り知れないなとつくづく思います。
私も各患者さんに合わせて、その時、その場の状況で接し方を変えたり、雰囲気を変えたり、
声のトーンやリズムを変えてみたり、臨機応変に対応しているつもりですが、
自分では引き出せなかった、活力や笑顔を一瞬で引き出せる事はとてもすごいことです。
これは子供独特のものかもしれませんが、実際にその場にいると嫉妬を覚えるくらいに
その差は明らかで、治療者としては嫉妬で悔しさを覚えるほどです。
核家族が多く、一人暮らしのご高齢の方も最近では全然珍しくないですが、
一人暮らしの方と、二世帯などで孫の面倒をせっせと見ている人では、
前者は痴呆になりやすかったり、病気をしやすかったりするのは、
子供、孫が傍にいるかいないかの影響も、意外と大きいように思います。
その人にとっての、いろいろな背景をしっかり捉えながら症状を分析し、
何が必要なのかをしっかり判断して治療を行い、症状を改善できるように日々努力
しなければいけないなと実感しております。
常に努力し続けないといけませんね。
我が子には負けるわけにはいきません。(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い