お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.06.08
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^ー^)v
関東でも梅雨入りし、昨日も早速雨がぱらついていましたね。
今週はあまりいい天気ではなさそうですが、皆さんも体調管理には十分に注意してください。
さて、最近はなぜか猫背に悩む人とよく関わります。
患者さんの中にも、猫背で悩む方を多く見受けられますが、
最近は若い年代の方にも多いような気がします。
その背景としてはパソコンやスマートフォンの普及により、日常でずっと下を
向いている状態が続くことが多くなっていることも、原因としてはあるようです。
先日、電車やバスに乗った時も大袈裟ではなく、ほとんどの人がスマホを片手に
下を向いている状態でした。
往診中に歩道を見てみても、携帯を見ながら下を向いて歩いている人を多く見かけます。
これだけ下を向くことが多ければ自然と猫背の姿勢になってしまうことは
ある意味、必然なのかもしれません。
猫背はさまざまな症状を引き起こすと言われています。
例えば、猫背の姿勢になると身体は姿勢のバランスをとるために頭が前方に出てしまいます。
そうすると首から肩背中の筋肉がいつも引っ張られている状態になり
結果的に肩や首の筋緊張に繋がってしまいます。
他にも猫背の姿勢になることで背骨の本来の動きが失われてしまい、
その分、腰に負担がかかってしまうことで腰痛を引き起こしたり、
自律神経のバランスも崩れてしまい、冷え性などの体調不良を引き起こしてしまう
可能性があります。
昔から猫背というものはあったものの、今やこれは現代病と言っても過言ではありません。
私も実際、日常でパソコンやスマホに目を向けることは非常に多いです。
実際にそんな時の姿勢は前屈みに姿勢になりやすいです。
そんな猫背に悩む方のために、今回は椅子に腰かけて簡単に行える猫背解消の
トレーニング方法を少しご紹介しようと思います。
1、椅子に深く腰掛け、上肢を小さく前にならえの形をとります。
次に両肘をゆっくり後ろに引いていき背もたれをぐっと押します。
ここで胸を開くように意識し、顔は斜め上を向いた状態で10~20秒キープします。
2、椅子に深く腰掛けて背中を背もたれに付けます。
バンザイをしながらゆっくり背中を反ります。
この時目線は指先を見れるといいと思います。
バンザイしている時は息を吐きながら行いましょう。
上記の2つのトレーニングを含め、ストレッチ、トレーニングなど、
なんにでも言えることですが、やりすぎはよくないので注意です。
自分が無理なくできる程度で動作をゆっくり行うこと、呼吸を止めないことなどを
注意して一日に何回か行って見てください。
普段はあまり行わない動きなので意外と、トレーニング直後もすっきり感はあります。
私も姿勢の乱れは健康の乱れと肝に銘じて今後の生活を送りたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け