お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.01.18
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。二神です。(^0^)
ここ数日、寒波が続いております。
往診の移動中は凍えるような寒さで、へこたれそうになる時もありますが、
毎日元気に往診しております。
皆さんも体調管理には十分に気を付けてください。
それでは今回は前回の続きです。
前回のブログはこちら
前回はサイレントベイビーの特徴として下記の5つがあげられると言いました。
1、あまり泣かない
2、あまり笑わない
3、何を見ても反応がない
4、あまり目を合わさない
5、手足の動きが少ない
それでは順を追って説明していきたいと思います。
1、あまり泣かない。
→基本的に泣くというのは、赤ちゃんにとって一番のコミュニケーションツール
になります。言葉を話せない赤ちゃんは泣くことで
自分の感情を一生懸命相手に伝えようとします。
お腹が空いた、排便をして、おむつが気持ち悪いなどの不快感を表すために
泣くことでコミュニケーションをとろうとすることは当たり前のことです。
その行為を行わないということはサイレントベイビーの可能性は高くなります。
2、あまり笑わない
→赤ちゃんは生後4週間くらいまでは生理的微笑で笑います。
生理的微笑とは嬉しかったり、楽しかったり感情から出る笑いではなく、
無意識に表れる微笑の事です。
通常であれば生後2、3カ月で生理的微笑を卒業し、その後は日常で楽しい時に
笑うという社会的微笑を行うようになります。
この社会的微笑を見せる段階にあるのにも関わらず、両親などが
いくらかまっても笑わないのはサイレントベイビーの可能性があります。
ただし、笑うことに関しては個人差ももちろんあるので、判断するには注意が必要です。
3、何を見ても反応がない
→赤ちゃんは近くにあるもの、身の回りにあるものは何でも手に取り
口に入れるなどの動作を良く行います。
その他にも、テレビや動くものにはとても敏感に興味を示すものです。
しかし、そのような物に反応を示さないのは、とても不自然なことで
サイレントベイビーの可能性があります。
4、あまり目を合わせない
→健康な赤ちゃんの特有の反応として、目を見ながら話しかけ続けると、
じっと見つめ返すという反応があらわれます。
ですが、お父さんやお母さんが話しかけ、目を合わせようとしても
目を合わせてくれず反応が少ないのであればサイレントベイビーの可能性があります。
5、手足の動きが少ない
→赤ちゃんはどんどん日常生活の中でいろいろなことを覚えていきます。
例えば自分の手足が自由に動かせる感覚です。
これを自覚しはじめた赤ちゃんは、頻繁に手足をバタバタと動かすようになります。
この行為を行うことで脳に刺激を与えて、動作の感覚を獲得しているのです。
こんな成長の一つの過程である手足を動かすような行為が少ないということも
サイレントベイビーの症状の一つです。
サイレントベイビーとは、周囲の物や人に対する意欲や興味が薄れて、
自分への興味すらも失ってしまっている状態です。
したがって、この時期によくある指差しや、積極的に体を動かすという動作が
なくなってしまう傾向にあるようです。
もう少し続く。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分